テニス メンタル

メンタル

テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

テニスの大会では、シード制度というものがある。

テニス以外のスポーツでもありますが、要は強い選手はなるべく上で対戦するように、トーナメント表の端のほうから埋めていく、というシンプルな仕組み。

アナタ自身、もしかしたらシードされる立場かも知れませんが、おそらく読者の皆さんのほとんどはそのシード選手に対して「挑戦」していく立場の選手じゃないでしょうか。

でも、対戦する相手って・・・一番の強敵、実はアナタ自身なのです。

 

テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

 


 

■「いつも通りに」なんて出来ないと思っておいた方が良い

相手は格上、ボールスピードやサーブの威力、試合運びの上手さも一枚も二枚も上。

まず、そんな対戦相手とどんな試合が出来るのか。

普段の練習から、イメージ出来ていますか?

自分の周りの選手、仲間だけ意識していても、アナタがトーナメントを勝ち抜けるとは考え辛い。

そう、普段からしっかり考えて準備しておかないと、「いつも通りに試合」なんて絶対に出来ないのです。

 

■押し寄せる「不安の波」に打ち勝つには、準備力しかない

もしアナタが準備出来るなら、来るべき決戦に向けて何が出来るでしょうか?

当然、まずはシード選手との対戦まで勝ち上がらないといけない。

そして、普段から「明らかな格上相手」の練習、打ち合いの経験も積んでおかないといけませんよね。

厳しいようですが、「そこまでしなくても・・・」と思う人は、正直そこまで。

試合の一発勝負で勝てるほど、テニスという競技は甘くない。

甘くないからこそ、本気で準備すればチャンスは誰にでもあるのです。

 

■「最大の敵」である自分に打ち勝つためには?

しっかり準備して接戦に持ち込む、5-4、40-30くらいまで追い詰めたとする。

このポイント、しっかり自分を信じてプレーし切ることが出来ますか?

きっと、難しい。

そう、どれだけ準備をしても、どこかで「勝って良いの?勝っちゃうの・・・?」と自分に問いかけてしまう。

この弱い自分こそ、一番の強敵なのです。

打ち勝つには、自分の得意パターンをしっかり把握して、やり切ること。

絶対に相手のミス待ち、になってはいけないのです。

 

マッチポイントをしのがれたら、もう終わりでしょう。

格上相手には、最初のマッチポイントで試合を決めないとかなり厳しい。

そう、復活のきっかけを与えてはいけないのです。

その強い気持ちを持てるかどうか。

自分自身との戦い、もう準備は始まっている・・・はずですよね?

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる

    テニスの試合に、引き分けはありません。大会に出れば、言い方は悪…

  2. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

  3. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

    試合に強くなる人、上手くなる人は他の人と考え方が違う。それは、…

  5. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

  6. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

特集記事

  1. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて…
  3. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます
  4. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」とき…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
PAGE TOP