スマッシュ

テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持ってロブを警戒しよう

スマッシュの技術、意外と見落とされがちですが試合での貢献度は大きい。

大会で勝ち抜くときに、まずもってスマッシュが苦手そうな選手、上のレベルではいませんよね。

それでも、皆がスマッシュが得意な訳では無い。

ですが、試合に強い選手はスマッシュの重要性を分かっている。

そして、スマッシュでポイントを終わらせる覚悟も出来ている、のです。

 

テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持ってロブを警戒しよう

 


 

■スマッシュが苦手な選手は、相手にバレる

強い選手は観察眼が鋭い。

何を観るか?私もそうですが、まず相手の「スマッシュの力」を確認します。

ここに穴があれば、もう試合は勝ったようなもの。

だっていくら攻撃されても、上に上げておけば良い訳ですから。

ダブルスなら、厳しいサーブは前衛の上に上げておけば良い。

こういう考えがあるからこそ、スマッシュは試合で使えるように磨いておかないと格上相手には勝てないのです。

 

■スマッシュを避けている自分、がいないか?

いつも問いかけて欲しいのは、この問題。

相手にロブを上げられる、上を使われることを「嫌がっている」自分がいないかどうか。

どんなに厳しいロブでも、自分の上を通過していくボールであればチャンスはある。

考え方さえ前向きになれば、きっとスマッシュは格段に上達する。

そう、スマッシュのチャンスがあることを、自分から避けていては絶対に強くならないのです。

 

■スマッシュでフィニッシュ、はいつも口癖にしよう

自分の口癖、ちょっと意識してみませんか?

ダブルスで「チェンジ!」が口癖の人、普段から変えてみる。

「スマッシュで、フィニッシュ」と、テニスコート以外でもしっかり声に出してみて下さい。

頭おかしいんじゃない?と思われても、普段のこんな習慣から変えていけば、実力が伴ってくるのがテニス。

スマッシュで終わる、ことから逃げない姿勢こそ、アナタのネットプレーをレベルアップさせていく原動力になるのです。

 

打てば打つほど、スマッシュは上手くなる。

それも、試合の大事な場面、緊張感のある場面でこそ、効果大。

多少失敗しても、トライしていれば課題も見つかるし修正出来る。

ひたすら避けていても、いつまでもスマッシュの苦手意識は無くならない。

ぜひ、一度意識から変えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

    皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?コートをネッ…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!

    スマッシュが得意な人は、回転をかけるのが上手い。でも、サーブな…

  3. テニス ボレー
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる…

    スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを獲りやすい

    スマッシュのコースをギリギリまで隠す。テニスの試合でこれをやら…

  6. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK
  2. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
  4. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているの…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
PAGE TOP