目次
皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?
私は・・・当時、いっぱいありました。
「一年生の仕事が多い」と思っていたら、上級生になったら「下級生が言うことを聞かないな・・・」と思ってみたり。
本当に思い出しても恥ずかしい、ひどい感じだったと思います。
その考え方の背景には、こんな感情があったんじゃないかなと。
テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?
■テニスが強い選手ほど、自分自身で注意が必要
テニスが強い、結果が出ている選手ほど、その組織での影響力は強くなる。
ふと、自分が偉くなったように錯覚してしまうのが怖いところ。
自分自身で、ふと立ち止まって考える機会を、学生の皆さんも作って欲しい。
何か良くないことが起きれば、周りのせいにしてしまう・・・そんな経験ありませんか?
■「自分に合わせてくれる」ことを待っていても、何も変わらない
こういう風に、周りに期待している人は自分からアクションを起こせない。
「自分の想定通りの動き」が周りにあった時点で、初めて自分が動き出す。
これって、すごく受動的だし、テニス選手向きでは無い。
良い意味で自分から周りを意に介さず動く、主体性を持って行動する、という意識は大事。
テニスの試合で結果を出したいのなら、良いきっかけは自分から掴み獲りにいかないといけないのです。
■「いつも周りと同じ」ことに危機感を持てるように
テニスの試合は、多くのパターンの選手と相対して試合をしていく。
初対面の人、とネットを挟んで戦うスポーツであるということを、再度確認して欲しいのです。
そう考えると、いつも周りと同じような感覚、感情を持って練習することは、正直危険。
危険、というか成長を妨げるような要素になる。
「毎日部活やサークル楽しいし、何も不満は無い!」と言う人、すごく語弊があるかも知れませんが鈍感、かも知れません。
鈍感、という言葉を使ったのは、最近の学生の皆さんを観て感じるところがあるから。
テニスが上手くなりたければ、「敏感」に色々なことを感じ取らないといけない、自分から行動していかないといけない。
自分が周りと何が同じで、何が違うのか。
その個性を、どうテニスの強さに変えていけるのか・・・を、ふと立ち止まって考えてみましょう。
きっとテニスだけでなく、勉強や仕事にも活かせるはずです。