テニス 不安

その他

テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?

私は・・・当時、いっぱいありました。

「一年生の仕事が多い」と思っていたら、上級生になったら「下級生が言うことを聞かないな・・・」と思ってみたり。

本当に思い出しても恥ずかしい、ひどい感じだったと思います。

その考え方の背景には、こんな感情があったんじゃないかなと。

 

テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

 


 

■テニスが強い選手ほど、自分自身で注意が必要

テニスが強い、結果が出ている選手ほど、その組織での影響力は強くなる。

ふと、自分が偉くなったように錯覚してしまうのが怖いところ。

自分自身で、ふと立ち止まって考える機会を、学生の皆さんも作って欲しい。

何か良くないことが起きれば、周りのせいにしてしまう・・・そんな経験ありませんか?

 

■「自分に合わせてくれる」ことを待っていても、何も変わらない

こういう風に、周りに期待している人は自分からアクションを起こせない。

「自分の想定通りの動き」が周りにあった時点で、初めて自分が動き出す。

これって、すごく受動的だし、テニス選手向きでは無い。

良い意味で自分から周りを意に介さず動く、主体性を持って行動する、という意識は大事。

テニスの試合で結果を出したいのなら、良いきっかけは自分から掴み獲りにいかないといけないのです。

 

■「いつも周りと同じ」ことに危機感を持てるように

テニスの試合は、多くのパターンの選手と相対して試合をしていく。

初対面の人、とネットを挟んで戦うスポーツであるということを、再度確認して欲しいのです。

そう考えると、いつも周りと同じような感覚、感情を持って練習することは、正直危険。

危険、というか成長を妨げるような要素になる。

「毎日部活やサークル楽しいし、何も不満は無い!」と言う人、すごく語弊があるかも知れませんが鈍感、かも知れません。

 

鈍感、という言葉を使ったのは、最近の学生の皆さんを観て感じるところがあるから。

テニスが上手くなりたければ、「敏感」に色々なことを感じ取らないといけない、自分から行動していかないといけない。

自分が周りと何が同じで、何が違うのか。

その個性を、どうテニスの強さに変えていけるのか・・・を、ふと立ち止まって考えてみましょう。

きっとテニスだけでなく、勉強や仕事にも活かせるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄えましょう

    テニスは必要となる道具が多い。ラケットにガット、ウェアにシュー…

  2. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!

    八木コーチ主催のオータムキャンプイベントを実施させて頂きます&#x1…

  3. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  5. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

    テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。名門サークルに、名門…

  6. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  2. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ
  3. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ
  4. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる
  5. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
PAGE TOP