テニス ボレー

スマッシュ

試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

試合に勝つには、ロブが必要。

意外と学生の皆さんは「あえてスマッシュを打たせる」ことに無関心、な人が多いように思います。

ですがスマッシュが得意な人、は実は少ない。

1回戦、2回戦くらいは、あえてこの作戦を使ってみるのも良いでしょう。

 

試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

 


 

■スマッシュが苦手、打てない人は意外と多い!

アナタも以前、もしかしたら今も、経験していることかも知れません。

試合の中でスマッシュを打つ、簡単なロブでも実際は難しかったりしますよね。

ダブルスでは「前衛」がいる。

遠慮なく序盤に、ロブを上げてスマッシュを「打たせて」みませんか?

思わぬ発見があるかも知れませんよ。

出来るだけロブだというのは隠して、いきなり上げてみましょう。

 

■実力の見極めはスマッシュの結果、では無く過程で見極める

スマッシュの実力は、その結果だけで見てはいけない。

普段ミスしているような選手が、たまたま上手くいって良いショットが打てたのかも知れない。

ぜひロブを上げたら、そのフットワークから準備の速さまで、しっかり観察してみましょう。

先回りして準備、しっかり打点に顔が残っているようであれば、きっとスマッシュが上手いし自信がある。

ロブを上げて自分の打った軌道だけを観る、のではなくしっかり相手の動きから観察しておきましょう!

 

■苦手な相手には、遠慮なく太陽光を使うと効果的

ロブで試してみて、少しでも苦手な要素が見えたらチャンス!

太陽光を使えるときには、遠慮なく使いましょう。

まぶしい屋外のコート、というだけでスマッシュに苦手意識がある人は億劫になる。

そして言い訳の準備を始めます。

「まぶしいから、もう打ちたくない・・・」というような状態に、早く追い込んでしまいましょう。

 

スマッシュを打たせる、という作戦、ダサいと思います?

私は昔、そう思ってました。

速いボールで攻撃して、華麗にエースで決める・・・のも1ポイント、相手のスマッシュミスも1ポイント、です。

でも、相手に与えるダメージを考えるとどうでしょうか?

もう答えは出ているはず!

積極的に観察するべく、まずはスマッシュを打たせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. Note はじめました
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

  3. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込めるでしょう

    風が強い日の試合、アナタは思い通りのテニスが出来ますか?自信が…

  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

    ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安に…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

    スマッシュが得意な人は、試合で強い。そりゃそうですよね、チャン…

  6. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ

    テニスもラケットスポーツの一種。その中では、スマッシュでポイン…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
  2. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  3. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすること…
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  5. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ
PAGE TOP