テニス ボレー

ダブルス

「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

ダブルスの試合でしばしば議論にあがる、この問題。

相手ペアに実力差があるなら、弱い方を狙えば良い?

でもそれってきっと、相手も事前に想定済。

だったらしっかり、序盤に狙いを定めてその印象を後半に使っていく、という作戦はどうですか?

 

「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

 


 

■まずは序盤に、狙いを徹底しよう!

試合は勝負。

ですから勝つためなら、ルールの範囲内で何をやっても良いんです。

しっかり意図を相手に伝えるように、集中狙いはハッキリと行いましょう。

弱い選手の側を狙う、のはもちろんですが、それは相手も準備している。

1発で倒す、のではなく2発3発を集めていく心構えで準備して、粘り負けしないようにしましょう。

しっかりボールに触らせる、前衛にいてもボレーさせるくらいの意識が大事です。

 

■強いペア側が、助けに来るのか来ないのかを見極める

強弱があるペアでも、色々なタイプがあります。

強い選手の側が、積極的にカバーにくるのか、ある程度任せているのか。

助けにくるペアであれば、あえて強いペア側にも打っておいて「助けにくるときに出来る、オープンスペース」を狙うことが有効。

序盤にしっかり相手に意識させておくことで、強い選手側の特性を掴みやすい。

後半に分かっても・・・挽回するには、手遅れです。

 

■「弱い方を狙おう」は作戦ではない

ダブルスの作戦としては、弱い選手狙い、だけだと甘い。

だってその選手が、弱いけど粘り強い選手の場合だと、もう手詰まりになりますよね。

ミックスダブルスだと、結構女性でしっかり自分を自覚して、ひたすら粘るペアに徹することが出来る選手は多い。

あえて狙わせて、崩していく・・・のも、強いダブルスペアの特徴です。

狙って相手が対応してきたときに、どうするのか?

ここを明確にしておかないと、勝てるペアには成長していかないのです。

 

作戦は常に、プランBを用意しましょう。

プランAが上手くいかない、または効果を発揮したときに、Bに展開出来るように。

1セットマッチの試合でも、流れが行ったり来たりするのがテニス。

だからこそ、作戦の準備は常に慎重に、相手を見ながら柔軟に対応出来るようにしておくと、強い。

一度ペアで、このあたり話し合っても良いかも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  2. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

    ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」

    試合って、緊張します。でも、何で緊張していたのかを思い出してみ…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

    私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。それは、体育会テニス部…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレー…
  3. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い
  5. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
PAGE TOP