テニス スライス

ストローク

試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージしてボールを乗せるという発想で

私自身、試合の中で不安になると相手のことが気になる。

相手を観察する、のは大事ですが、ポジションを意識し過ぎて自分のストロークのスウィングが出来ない・・・という感じなると、試合にならないですよね。

特に中盤の競った展開で、急に不安になるとテニスは崩れていく。

相手のポジションを観ることは大事ですが、それよりも大事なのは「良いボールを打ち続ける」こと。

当たり前ですが、今回はそこに必要な意識について考えてみましょう。

 

試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージしてボールを乗せるという発想で

 


 

■アナタは、「自分にとって80点のストローク」の軌道を説明できますか?

私は出来ます。

まず、ネットの2メートル上を通過し、ベースライン50cm手前に落ちる。

クロス方向へのストロークは、ベースラインよりもサイドライン寄りにボールが落ちて、バウンド後に延びていく。

この軌道をイメージして、その軌道に乗るようにボールを飛ばすことだけを意識する。

ラケットを振る自分の位置から、落下点までを赤い線で結んでみて下さい。

基本はまず、ストローク打点にしっかり顔を残すこと。

自分の打ったボールを、すぐに見ようとしない。

まずは自分でしっかりイメージを作れるか、が大事です。

 

■練習とは、80点の自分のショットのイメージを明確化すること

練習って、私はこれが大事だと思います。

自分にとって80点のショットを安定して打てる、「うん、いつも通りだな」と思えるように反復練習していくこと。

これが出来ていれば、試合中でも修正が出来ますよね。

練習から修正する癖が付いていないと、そりゃ試合の現場で出来る訳が無いんです。

試合中に融通が利かない、人はまず練習から危機感を持って「修正の習慣」を養いましょう。

 

■「今日は調子、悪かったなー」で練習を終える人たちって・・・

試合で負けて、「すみません、調子悪かったです」という言い訳、する人いますか?

練習試合や個人で出ている試合なら良いでしょうが、それでも私は嫌ですが・・・。

大事な公式戦、しかも団体戦のような試合では、「ふざけるなー!」となるのが当たり前。

でも普段の練習から、「調子が悪い=仕方ない」という人は、試合で変えられる訳がありません。

ストロークで崩れていく、相手を気にして乱れる人は、こういう部分から気を付けてみることをお勧めします。

 

良いボールを打つ、ことだけにまず集中しましょう。

特に相手が強い、フットワークが良くて動きが気になる相手であればあるほど、良いボールを打つことに集中する。

そのためには、80点の軌道、を常に意識してそこにボールを乗せるように振り切る。

試合前に、自分のストロークの動画を見返しておくと良いと思います。

自分に自信が持てれば、相手の動きも気にならなくなるはず。

普段の練習、でまずまずのときの動画は常にスマートフォンにストックしておくようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  3. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
  4. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題に…
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
PAGE TOP