テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを忘れないでおく!

試合でビビッてストロークが入らなくなる。

緊張して入れにいって、余計に入らなくなってしまう人、多いですよね・・・私もそうでした。

今回は技術的なことよりも、試合中に意識して改善出来るこのポイントから。

おさらいする癖をつけておくと、試合の中で

 

テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを忘れないでおく!

 


 

■試合ではラケットが振れなくなる、のが当たり前

こういう準備をしておくと、試合でも落ち着いて進めやすい。

試合では練習としがって、ポイントを獲った失った、というのがハッキリする。

だからこそ、上手くいかないときには悩み、そのままどんどん試合が進行して負けてしまうこともある。

ラケットが振れなくなる、前提でどんな準備ができるかを自分なりに、具体的に考えておく必要があります。

 

■振れなくなったら、「まずゆっくり降り抜いて終わる」ということだけ意識

私はいつも、試合の中でビビッてきたときには、ラケットの振りの速度を遅くします。

遅いけど、しっかり振り切る。

多少強引にでも、ラケットで背中を触るくらいまで自分で意識してストロークを打ち終わることだけ、意識する。

そうすると、不思議とリズムが取れてきて速いスウィングに慣れて移行出来る。

上手くいかなときに何をやるのか、をしっかり自分で決めておくことが大事です。

しっかり振り切れば、どんなグリップでも回転がかかり、コートに収まるはず。

ぜひ、アナタも一度試合の中で試してみて下さい。

 

■上半身で「こする」というスピン回転は、試合では使えない

腕だけでこするようなスピンは、試合で使えません。

使えない・・・というか、修正が効かないんですよね。

下半身から動かしていくストロークなら、ゆっくりしたスウィングにも適応させやすいのですが、腕だけで振っているスピンだとビビッてよりこすりたくなる。

そうなると、ネットをなかなか超えない、しっかり振っているのに当たりが厚くないので、相手にとっても脅威になるボールにはならないのです。

スピン回転の質、身体の使い方、もう一度自分で見直してみませんか?

 

試合の中でストロークが入らなくなると、コートが狭く見えますよね。

でもそれって錯覚。

相手コートばかり見るのではなく、まずは自分の打点をしっかり見る。

自分の修正ポイントを見定めて、しっかり大きく振っていくようにしましょう。

まずはネットしない、アウトはOK、の割り切りも大事。

試合の中での修正力、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  4. テニス ボレー
  5. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

特集記事

  1. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊…
  3. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!
  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる
PAGE TOP