テニス ストローク

ストローク

テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを忘れないでおく!

試合でビビッてストロークが入らなくなる。

緊張して入れにいって、余計に入らなくなってしまう人、多いですよね・・・私もそうでした。

今回は技術的なことよりも、試合中に意識して改善出来るこのポイントから。

おさらいする癖をつけておくと、試合の中で

 

テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを忘れないでおく!

 


 

■試合ではラケットが振れなくなる、のが当たり前

こういう準備をしておくと、試合でも落ち着いて進めやすい。

試合では練習としがって、ポイントを獲った失った、というのがハッキリする。

だからこそ、上手くいかないときには悩み、そのままどんどん試合が進行して負けてしまうこともある。

ラケットが振れなくなる、前提でどんな準備ができるかを自分なりに、具体的に考えておく必要があります。

 

■振れなくなったら、「まずゆっくり降り抜いて終わる」ということだけ意識

私はいつも、試合の中でビビッてきたときには、ラケットの振りの速度を遅くします。

遅いけど、しっかり振り切る。

多少強引にでも、ラケットで背中を触るくらいまで自分で意識してストロークを打ち終わることだけ、意識する。

そうすると、不思議とリズムが取れてきて速いスウィングに慣れて移行出来る。

上手くいかなときに何をやるのか、をしっかり自分で決めておくことが大事です。

しっかり振り切れば、どんなグリップでも回転がかかり、コートに収まるはず。

ぜひ、アナタも一度試合の中で試してみて下さい。

 

■上半身で「こする」というスピン回転は、試合では使えない

腕だけでこするようなスピンは、試合で使えません。

使えない・・・というか、修正が効かないんですよね。

下半身から動かしていくストロークなら、ゆっくりしたスウィングにも適応させやすいのですが、腕だけで振っているスピンだとビビッてよりこすりたくなる。

そうなると、ネットをなかなか超えない、しっかり振っているのに当たりが厚くないので、相手にとっても脅威になるボールにはならないのです。

スピン回転の質、身体の使い方、もう一度自分で見直してみませんか?

 

試合の中でストロークが入らなくなると、コートが狭く見えますよね。

でもそれって錯覚。

相手コートばかり見るのではなく、まずは自分の打点をしっかり見る。

自分の修正ポイントを見定めて、しっかり大きく振っていくようにしましょう。

まずはネットしない、アウトはOK、の割り切りも大事。

試合の中での修正力、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

  2. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  5. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい…

    「すぐに試合で勝てるようになりたい!」と、思っている方は多いと思います…

  6. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

特集記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、走り回って粘る相手にはチャンスであえて「相手がいる場…
  2. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  4. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない
  5. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
PAGE TOP