テニス メンタル

練習メニュー

「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練習です。

ベテランプレーヤーだけでなく、ダブルスを主戦場とする選手全てに必要な練習ですので、しっかり理解して実践しましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~中上級

■目的:相手の位置を見て、足元に沈めるストロークとロブを同じフォームから打てるようにする

 


 

【練習方法】

コート縦半面を用いて、1対1のボレー対ストロークのラリー形式で行う。

ボレー側はネットとサービスラインの中間に立ち、ボールが浅くならないように返球し続ける。

この際には、厳しいボールは打たずにある程度相手に攻めさせる。

ストローク側は足元に打つボールと、ロブを混ぜてラリーする。

いずれもスピードは少し遅めに調整。

相手を前後に動かして、取れる範囲に打って揺さぶる。

4往復程度繋がった後は、ポイントを取りにいってOK。

最初の段階では、ボレー側はドロップボレー禁止。

 

【発展練習】

①ボレーヤーがポジションに前後差を付けてストローク側を揺さぶる。

極端なポジショニングでOK。ストローク側はそれをしっかり周辺視野として把握すること。

 

②ボレーヤーも前後のショット(ドロップボレー)を有りとする。

お互いが前後に揺さぶり合い、ポイントを競う。ボレーとストロークが逆転してもOK。

 

【ポイント】

ストローク側は、相手にどういうショットを打つか悟られないようフォームを一定に保つ。

その為にはしっかりとしたフットワークでボールに入り、ボールを視界に捉えながら周辺視野として相手を見るのがポイント。

慣れると正確な遠近感でネット越しの相手のポジションを把握できるようになる。

ストローク側はチャンスが来るまで、左右の空いたスペースへパッシングショットを打たない。

あくまで前後に相手を揺さぶる練習として行う。

 

【メニュー作成者から一言】

ミックスダブルスに非常に有効な練習。

ポイントは、「相手に頑張って触れるところ」に打つということ。

即チェンジ、というはっきりしたロブではなく、相手のミスやチャンスボールを誘発する崩し方を身に付けると展開が拡がる。

基本的にはストローク側の練習がメインですが、ボレー側はこの練習で決断力を養いましょう。

ローボレー or ハーフボレー?スマッシュ or ハイボレー? といった部分を、自分の中でどれだけ

早く決断できるか。決断のスピードは意識すれば必ず早くなり、ミスを減らすことに繋がります。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  4. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  6. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました
  4. 日々の雑記

    動画で新しい上達法、を示したい
  5. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
PAGE TOP