練習メニュー

「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!

大成高校の男子テニス部でレッスンを行った。

放課後4時からスタートして5時半には終わるので

どんどんローテーションして進めて行く。

一面は俺が担当してボール出しでドリル。

もう一面は、クロスストレートラリーで互いに左右へ振りまわす。

 

「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!

 


 

ドリル練習の内容はひたすら左右に動いてストローク練習、2セット目はネットプレーを含めた前後の動き。

限界まで行うのでかなりキツイ。

スウィングスピードが落ちたらすぐに「もっと振り抜いて!」と間髪入れず注意し、打ち終わった後、一休みしようものなら、「休むな!!すぐ戻れ!!」と叫ぶ。

 

その代わり、きっちり良いショットが打てた時は「ナイス!!いいぞぉ!!!」としっかり合格点をあげる

その合格点のショットをしっかり意識してもらい、全てのショットを合格点にさせるように頑張ってもらう。

後半どんどん体力が消耗されてきつくなっても、その合格点を目指してもらう。

「ダメだぁ・・・もう無理」

選手がそう思っても「まだまだいけるよぉ!!!」と激励して続ける。

その励ましに応えて、そこから更に選手は頑張ろうとする。

そうすると、体力使いきってヘロヘロの状態でどうやって合格点のショットを打つか考え始める。

そしてそういう時にナイスショットを打つことが出来ると、効率の良い打ち方になるし、自信も付くんだよ

キツイ練習終わって皆でボールを拾っていると、「キツイですよ・・・」と愚痴をこぼして来るんだけど、けっこう彼らの表情は晴れやか。

苦しさを乗り越えた後は、気持ちも乗って来る。
 



 

問題は普段、コーチがいない段階でもきっちり自分を追い込むテニスが出来るか・・・だね

皆真面目に一生懸命やっているが、出来れば追い込み系の練習は自分じゃなくて、周りの人に追い込んでもらいたいね。

その方が頑張れる。

テニスの練習は、それぞれが自分の練習をやるよりも練習する人と、練習台になる人に分けた方がいい。

そして練習台になった時は、しっかり練習している人に「まだまだいけるよぉ!!」とゲキを飛ばして追い込んでやろう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  2. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本

    練習は、何のためにやるのか。この問いかけを、最近アナタ自身行い…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  5. テニス 部活
  6. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも…

特集記事

  1. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?
  5. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう
PAGE TOP