テニス メンタル

メンタル

0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきました。

そう考えると、0-6で負ける、という試合はなるべく無くしたい。

と、本気で考えてますか?

つい、対戦相手が強い、相手が悪いということで、責任逃れをしている自分、いませんか?

 

0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

 


 

■改めて聞きます、「悔しく無いのですか?」

私は高校時代、この感覚が足りませんでした。

悔しい、と本気で思えなかった。

だから結果的に、勝てなかったんだと思います。

そんな私でも、0-6で負けるのだけは悔しかった。

テニスというスポーツは、どんなに実力差があっても、1セットマッチで0-6以上の差は付かないスポーツ。

ここも、実は精神的に弱い選手を多く創り出してしまう、テニスというスポーツの特徴かも知れません。

 

■0-6で負けた試合も、本当は0-100くらいの差があるかも知れない

0-6で負けた相手が、その次の試合で別な相手に0-6で負ける、ということもよくある話。

テニスでは、スコア以上の差が陰に潜んでいる。

まず、その意識を強く持ちましょう。

相手が悪かった?

0-100くらいで負ける実力差がある相手から、何とか1ゲームをもぎ取る努力をするから、テニスは面白い。

中途半端に0-6の差、と決めつけるのが一番良くない。

本気で0-100くらいの差を感じて、悔しい想いをすることころからスタートです。

 

■「同じ大会に出ている」選手であれば、そんなに差は無い

実力差、アナタはどの程度感じているか?

同じ大会に出ている選手、なんですよ。

そう考えれば、0-100ほどの差は有り得ない。

アナタが思っているより、全然実力差なんて無い。

あるのは、アナタの劣等感と、「悔しい想いをするのを恥ずかしい」と感じている、陳腐な自尊心だけです。

 

テニスでは、対戦相手は選べない。

ですが、対戦相手が決まってどう戦うかは、選べます。

強い相手に対抗する作戦は、私なりに、たくさんこのサイトでも書いてきたつもりです。

小さいヒントかも知れませんが、アナタが実践していけばそれは大きな価値になる。

さぁ、前を向いて一緒に頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる

    皆さんは、自分に正直・・・ですか?なかなか、難しいと思います。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  4. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいんです

    テニスの試合、みなさん秋は特に多いんじゃないでしょうか。正直、…

  6. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

    テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5…

特集記事

  1. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待し…
  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない
  4. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?
  5. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
PAGE TOP