スマッシュ

試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

試合の中で、ダブルスでもシングルスでも「センターロブ」を打たれるケースは多い。

ダブルスなら2人の間、として狙い目ですし、シングルスの試合ではセンターからは角度を付け辛い。

だからこそ、いざ試合の中でセンターにロブを上げられたときに対策が無いと、相手のペースになってしまいます。

スマッシュは準備力、で決まるのです!

 

試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

 


 

■スマッシュに必要なのは、技術よりも体格よりも、準備力

スマッシュはテニスの花形ショット。

だからこそみんな鮮やかに決めたい!ところですが、実際にスマッシュに必要な要素は見落とされがち。

体格があれば技術はごまかしが効く、技術があれば厳しいロブでも大丈夫・・・なんて油断していると、スマッシュはミスしてしまう。

スマッシュミスって、試合の中ですごく痛い。

だからこそ、「ここのロブは、こうスマッシュを打つ」と準備しておくことが大事。

センターロブは、しっかり対策を練っておきましょう。

 

■センターからセンターへ、はテニスの鉄則!

あくまでセオリー通り、ですが、センターのボールはセンターへ。

これは相手側にも攻撃させないぞ、というメッセージが込められている。

相手もセンターの深い位置からは、角度を付けた攻撃が難しい。

スマッシュを打つ自分たちも、センターはネットの高さが低いのでスマッシュ自体が入りやすい。

このことは、しっかり準備して意識しておきましょう。

 

■スマッシュとはいえ、1発で決めようと思わなくてOK

スマッシュだからと言って、決めようと急がない。

そんな気持ちが、センターロブからのセンタースマッシュをしっかり打ち抜く。

その次、また来るであろうロブをしっかり打ち抜くような構え直しも、意識しましょう。

センタースマッシュは、深さ重視で主導権を渡さない。

まずはこの意識、大事です。

 

打つコースを事前に準備しておくと、気持ちにも余裕がある。

スマッシュに限らず・・・ですが、テニスの試合では悩みながら打っているときって上手くいかない。

最初から決めておいて、しっかりやり切る。

これが練習通りに試合をする、ということでしょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

    スマッシュを振り切る、ことの難しさ。試合に出ている方なら、結構…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  3. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

    ダブルスの試合で、「どっちが先に、どちらのサイドでサーブを打つのか?」…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう
  2. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ
  3. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント
  4. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切…
  5. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ…
PAGE TOP