テニス サーブ

サーブ

試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?

試合の後半、体力が落ちてくると影響が出やすいのがサーブ。

学生の方でも一般の方でも、試合の後半のここぞという場面で、しっかりファーストサーブが入らないと辛い。

せっかく良い試合をしても、1ブレーク、タイブレのミニブレークで試合の勝敗はついてしまうのですから。

自分の中で、しっかり意識して準備してみましょう。

 

試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?

 


 

1.あえて「体力が消耗した後」でのサーブ練習をやってみる

学生の皆さんには、これをお勧めしたい。

まずは体力を消耗するようなダッシュ、インターバル系のトレーニングを実施して、その後にサーブを打っていく。

普段何気なく打っているサーブが、かなり難しいと感じるはずです。

トスアップにも集中できないし、下半身も使えない・・・かんも知れませんね。

そんなときに、アナタの助けになってくれるのは何、でしょうか?

 

2.ファーストサーブも回転系サーブに仕上げておけば大丈夫!

ファーストサーブをフラットでガンガン、というのも、体力があるうちは良いでしょう。

ですが、私はあまりお勧めしない。

しっかり回転系のサーブで、ファーストサーブも自分のサーブとして磨いておくことをお勧めします。

なぜなら、疲れた状態でも上半身だけで最悪打てるし、高い軌道で深く打てば、相手に攻撃され辛い。

極端な話、下半身が痙攣しても打てるのがスライスサーブやスピンサーブ。

体力の消耗、は思った以上にサーブに重くのしかかることを、しっかり意識しておきましょう。

 

3.「ファーストサーブを入れていくこと」が、一番効果的なリカバリー

大量を消耗した試合の後半では、とにかくファーストサーブを入れていけば大丈夫。

セカンドサーブを打たないだけで、かなり体力的には楽になるはずです。

この意識をしっかり持てていれば、普段の練習からファーストサーブへの意識が高まるはず。

とにかく、セカンドサーブは打たない!くらいのつもりで、普段から意識高く練習しておきましょう。

体力を消耗した、試合に近いシチュエーションで・・・。

 

試合に勝てない人は、以前にも書きましたが「ファーストサーブの重要性」を理解していない。

セカンドサーブが入ればOK?

ポイントを獲ってもアナタは体力的にも、精神的にも消耗してしまいますし、試合の流れはズルズルと相手に傾いてしまいます。

もっと危機感を持ちましょう。

そして、体力が落ちた状態での試合後半、大事な場面でのファーストサーブを打っている自分。

これをしっかり、イメージしておくようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  2. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

  3. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

  4. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  5. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  6. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

特集記事

  1. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  2. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  3. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに
  4. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない
PAGE TOP