テニス サーブ

サーブ

試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?

試合の後半、体力が落ちてくると影響が出やすいのがサーブ。

学生の方でも一般の方でも、試合の後半のここぞという場面で、しっかりファーストサーブが入らないと辛い。

せっかく良い試合をしても、1ブレーク、タイブレのミニブレークで試合の勝敗はついてしまうのですから。

自分の中で、しっかり意識して準備してみましょう。

 

試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?

 


 

1.あえて「体力が消耗した後」でのサーブ練習をやってみる

学生の皆さんには、これをお勧めしたい。

まずは体力を消耗するようなダッシュ、インターバル系のトレーニングを実施して、その後にサーブを打っていく。

普段何気なく打っているサーブが、かなり難しいと感じるはずです。

トスアップにも集中できないし、下半身も使えない・・・かんも知れませんね。

そんなときに、アナタの助けになってくれるのは何、でしょうか?

 

2.ファーストサーブも回転系サーブに仕上げておけば大丈夫!

ファーストサーブをフラットでガンガン、というのも、体力があるうちは良いでしょう。

ですが、私はあまりお勧めしない。

しっかり回転系のサーブで、ファーストサーブも自分のサーブとして磨いておくことをお勧めします。

なぜなら、疲れた状態でも上半身だけで最悪打てるし、高い軌道で深く打てば、相手に攻撃され辛い。

極端な話、下半身が痙攣しても打てるのがスライスサーブやスピンサーブ。

体力の消耗、は思った以上にサーブに重くのしかかることを、しっかり意識しておきましょう。

 

3.「ファーストサーブを入れていくこと」が、一番効果的なリカバリー

大量を消耗した試合の後半では、とにかくファーストサーブを入れていけば大丈夫。

セカンドサーブを打たないだけで、かなり体力的には楽になるはずです。

この意識をしっかり持てていれば、普段の練習からファーストサーブへの意識が高まるはず。

とにかく、セカンドサーブは打たない!くらいのつもりで、普段から意識高く練習しておきましょう。

体力を消耗した、試合に近いシチュエーションで・・・。

 

試合に勝てない人は、以前にも書きましたが「ファーストサーブの重要性」を理解していない。

セカンドサーブが入ればOK?

ポイントを獲ってもアナタは体力的にも、精神的にも消耗してしまいますし、試合の流れはズルズルと相手に傾いてしまいます。

もっと危機感を持ちましょう。

そして、体力が落ちた状態での試合後半、大事な場面でのファーストサーブを打っている自分。

これをしっかり、イメージしておくようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  2. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

  3. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  4. サーブ

    正射必中、サーブも同じ

    ふと、高校時代を思い出して…。私の高校は、テニスコートの隣に…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  6. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向い…
  2. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意
  4. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!
  5. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
PAGE TOP