テニス サーブ

サーブ

試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?

試合の後半、体力が落ちてくると影響が出やすいのがサーブ。

学生の方でも一般の方でも、試合の後半のここぞという場面で、しっかりファーストサーブが入らないと辛い。

せっかく良い試合をしても、1ブレーク、タイブレのミニブレークで試合の勝敗はついてしまうのですから。

自分の中で、しっかり意識して準備してみましょう。

 

試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?

 


 

1.あえて「体力が消耗した後」でのサーブ練習をやってみる

学生の皆さんには、これをお勧めしたい。

まずは体力を消耗するようなダッシュ、インターバル系のトレーニングを実施して、その後にサーブを打っていく。

普段何気なく打っているサーブが、かなり難しいと感じるはずです。

トスアップにも集中できないし、下半身も使えない・・・かんも知れませんね。

そんなときに、アナタの助けになってくれるのは何、でしょうか?

 

2.ファーストサーブも回転系サーブに仕上げておけば大丈夫!

ファーストサーブをフラットでガンガン、というのも、体力があるうちは良いでしょう。

ですが、私はあまりお勧めしない。

しっかり回転系のサーブで、ファーストサーブも自分のサーブとして磨いておくことをお勧めします。

なぜなら、疲れた状態でも上半身だけで最悪打てるし、高い軌道で深く打てば、相手に攻撃され辛い。

極端な話、下半身が痙攣しても打てるのがスライスサーブやスピンサーブ。

体力の消耗、は思った以上にサーブに重くのしかかることを、しっかり意識しておきましょう。

 

3.「ファーストサーブを入れていくこと」が、一番効果的なリカバリー

大量を消耗した試合の後半では、とにかくファーストサーブを入れていけば大丈夫。

セカンドサーブを打たないだけで、かなり体力的には楽になるはずです。

この意識をしっかり持てていれば、普段の練習からファーストサーブへの意識が高まるはず。

とにかく、セカンドサーブは打たない!くらいのつもりで、普段から意識高く練習しておきましょう。

体力を消耗した、試合に近いシチュエーションで・・・。

 

試合に勝てない人は、以前にも書きましたが「ファーストサーブの重要性」を理解していない。

セカンドサーブが入ればOK?

ポイントを獲ってもアナタは体力的にも、精神的にも消耗してしまいますし、試合の流れはズルズルと相手に傾いてしまいます。

もっと危機感を持ちましょう。

そして、体力が落ちた状態での試合後半、大事な場面でのファーストサーブを打っている自分。

これをしっかり、イメージしておくようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 走力
  2. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  3. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

特集記事

  1. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
  3. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
PAGE TOP