テニス 観客

メンタル

団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

秋の大会、団体戦で上位を目指したい。

そんなチーム、キャプテンの皆さんにアドバイス出来るとすれば、しっかり「勝ち抜いた結果」のイメージを持って欲しいということ。

どんなカテゴリの大会でも、団体戦は準決勝から雰囲気が変わる。

そこまでいくのも大変・・・なことですが、上を目指すならしっかり準備しておきたい。

そう、いざ勝ち進んでみて自分たちにビックリしていたら、もったいないですから。

 

団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

 


 

■テニスの試合でも「応援勝ち」「応援負け」の試合は生まれる

準決勝の試合を、観てもらえれば分かる。

応援も多いし、雰囲気が全然違ってくるはずです。

またテニスでは試合が進んでいけば使えるコート面数が増えて、展開面数も増えてくる。

そうなると、より応援が影響する要素が強くなってくるでしょう。

応援で勝つ、負けるというのは、実際に発生してしまう。

それくらいの覚悟を持って、応援を自分たちで味方にする力が求められるのが団体戦です。

 

■相手の応援が自分への「攻撃」に感じないように

一番意識して欲しいのは、これです。

自分が応援されているとき、以上に感じやすいのが自分への攻撃。

本当は相手を応援しているだけの観客が、どこか自分を攻撃しているように感じてしまうこと、あるでしょう。

そうなると、本来意識を向けないといけない対戦相手ではなく、応援に向いてしまう。

これに対応するには、しっかりしたトレーニングが必要です。

 

■自分を応援してくれる人が、近くにいなくても強く戦えるか?

自分の応援がいない、相手はたくさんいる。

そんな状態が、準決勝では充分想定されます。

アナタ自身の学校が始めて準決勝に進出するような学校なら、周りの人はきっと相手の応援に回る。

始めて上がってきた相手に、観衆は無常なくらい厳しいと思っておいた方が良い。

そんなときには、アナタの頭の中での応援団を増やす。

家族や仲間、今まで戦ってきた対戦相手・・・誰でも良い。

これも、準備やトレーニングの一環です。

誰かの為に頑張ってみる、と団体戦でも強く戦えるでしょう。

 

団体戦でベスト4、というのは、皆さんにとって現実的な目標でしょうか?

ベスト4に入るとテニスでいうシード権がもらいやすいですし、次につながる。

そして3位決定戦があれば、試合経験も多く積める。

だからこそ厳しい戦いだと思いますが、ぜひチームで4強を目指して欲しい。

秋までしっかり、準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

  3. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  4. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

  6. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見…
  3. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  4. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく
  5. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
PAGE TOP