テニス 技術

ボレー

テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?

それは誤解です。

スマッシュが打てるに越したことは無いですが、試合ではそんなに甘いロブは来ない。

むしろ、相手のロブを上手く対処できる、「ロブ対処上手」こそ試合で勝てる選手です。

 

テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

 


 

■相手のロブを、怖がっていないか?

試合の中で、相手のロブが怖い人、いませんか?

スマッシュに苦手意識があると、それは必ず強い相手には察知されます。

試合の序盤でスマッシュミスすると、もう気落ちして立ち直れない、他プレーにも影響してくる選手は試合で使えない。

むしろしっかり、厳しいロブは「深く返球対処」が出来るようになって欲しいものです。

 

■ハイボレーカットは、地味だけど試合で使える技術

部活やサークルで練習するときに、「ハイボレーでロブをカットする」ような練習、出来ていますか?

決めるボレーやスマッシュ、のような単純な練習ばかりだと、試合とシチュエーションがかけ離れていく。

試合の現場では、前衛の上を厳しいロブで攻撃され、それを出来るだけ前衛がカットしないといけない。

求められるのは、しっかり深く山なりなショットで相手に優位を渡さない、そんな技術です。

 

■フォアもバックも、しっかり上向きのラケット面を作ろう!

フォアハンドボレー、バックハンドボレー共に、まずは上向きに面を作っておく。

深いロブは打点も後ろになり、下がりながらのショットになるので、まずは時間を稼ぐために上にボールをしっかり打つこと。

身体は横向きにして、打点に顔を残しておく。

こうすれば、まずボールの軌道は安定するでしょう。

強い、上手い相手はそのアナタのカットも狙っている・・・かもしれません。

打ったらまたすぐに、アナタはポジションを戻すこと。

次に備えて、スプリットステップまで行える時間をしっかり稼ぎましょう。

 

地味なショットの練習ほど、試合では活きる。

例えばボレー対ストロークの練習、一球目の球出しを厳しいロブから、にしてみてはどうでしょうか?

球出し係を作って、近い位置からロブを上げてみる。

その返球、カットしたところからスタートするだけでも、一味違った練習になると思います。

ネットプレーに厚みを出すハイボレーカットの技術、ぜひ覚えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功

    ダブルスの試合、どんどんこれ、やっていきましょう。ポーチに出る…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?
  2. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  5. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
PAGE TOP