テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。

しかし実際、試合の中でロブを使ってプレー出来ている人は少ない。

スマッシュを打たれそう、どこか逃げているような感じが嫌、など理由はあるでしょうが、ダブルスでビッグサーブを持っている相手との対戦では必ず必要になります。

そう、勝ちたいのであれば・・・です。

 

ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

 


 

■ロブを意識させることで、相手は必ず折れてくれる

速くて深いサーブ、はリターンが本当に難しい。

相手もリスクを冒してきている訳ですから、アナタ自身がリスクで応戦するのは無意味です。

無意味・・・というか、もったいないですよね。

そこで無理してリターンが返球出来なくて、相手のポイントになるなんて。

相手が無理しているのであれば、ロブを活用してどんどん無理してもらって自滅を促しましょう。

 

■前衛に触らせるロブであれば、気持ち的に楽に打てる

ロブを打つのに億劫になるのは、「スマッシュを打たれるとまずい!」と思うから。

でも実際、どうでしょう?

前衛にの上に上げて、キレイにスマッシュを打たれるポイント、どの程度ありますか?

きっと思った以上に少ないはずです。

触らせてOK、バックハンド側に上げることが出来れば大成功、くらいで試合では有効。

まずいのは深く、深く・・・と考えてアウトしてしまうことなのです。

 

■試合の序盤にロブをバンバン使うことを、超絶オススメします

私はいつも、試合の序盤でロブを使う。

とにかく使いまくる。

これで相手を意識させると、サーブ&ボレーの出足が鈍くなっていくんですよね。

「またロブかも・・・前衛のフォローに走らなきゃ・・・」と考えさせることが出来れば、序盤の作戦としては大成功!

これくらいの意識だと、ダブルスでもロブを有効に使ってみよう・・・という気持ちになりませんか?

 

抜こう抜こう、と考えるからロブを使いにくくなる。

ダブルスは2人でコートを守れますし、もっとゆったり積極的に使いましょう。

リターンでブロック、出来れば速くて深いサーブも怖く無い。

むしろ、ロブを上げるのには打ちやすいくらいになってくるかも知れません。

そうなると、きっとダブルスのリターンは楽しいですよ。

リターンが返らないと精神的にも落ちていってしまいますので、このロブリターンは必須で使えるようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  2. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  3. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

  5. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう
  3. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  5. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由…
PAGE TOP