テニス メンタル

その他

テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。

これに対して個性を殺す、間違った指導だという意見もあり、長年議論されてきました。

今回書かせて頂くのは、あくまで私の一私見に過ぎません。

皆さんに押し付けるつもりは無く、ただ何かを考えるきっかけにはなって欲しいと思っています。

個性と指導、について、皆さんはどう考えますか?

 

テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

 


 

■どんな個性的なプレイヤーも、一度は基本にしっかり触れている

テニスにも個性的な選手、プロテニスプレイヤーは多い。

ですが、私が思うのはある一定のレベルに到達するのは、基本となる「ベース」が無いと難しい。

個性的な打ち方、身体能力で出せる結果には限界がある、と思っています。

一度しっかり基本を身に付ける、道を通ってからその選手の個性が活きる道が開けてくる。

特にテニスは、様々なグリップでストロークからボレーまで、幅広い技術が求められるスポーツ。

オフェンスもディフェンスも、自分一人で全部やらないといけない。

その基本を避けて、「自分が打ちやすい打ち方」だけで邁進するのは、危険であり指導者の責任放棄だと私は考えます。

 

■基本を身に付けたうえで変えていくから、その人に合った個性になる

基本を通る、ことがなぜ大事かと言えばそれが理にかなった、身体に負担の少ないフォームだから。

戦術もそう。

しっかりベースとなるセオリーを理解しているから、その逆が分かる。

テニスを始めたときには、皆さん何も知らない状態から「こんな感じかな・・・?」でスタートしている。

そこに根拠は無いのです。

だからスタートの形を継承して、ずっと続けていくのは危険。

修正して導いていくのは、テニスコーチの醍醐味であり一番の仕事。

指導者がそこをしっかり「基本」から教えて土台を作る、ことはテニスにおいて大事だと思います。

でないと怪我をする可能性も高いし、何より試合で勝てないからつまらなくなっていく。

部活で続かない、スクールでも退会者が多いのって本人だけの責任じゃない。

ハッキリ言えるのは、誰でもなれる日本のテニスコーチって、全体的に技量不足なんです。

 

■テニスこそ「基本に始まり、基本に終わりたい」

古臭いし、今時じゃない、と思う方も多いでしょうが、私はこうありたい。

「基本に始まり、基本に終わる」というのは、簡単なようで難しい。

壁に当たったときこそ、しっかり基本に立ち返ってみることが、テニスの上達には大事。

「基本を知っている、自分なりに考えてきた」というのは、きっとアナタ自身の今後のテニス人生においてすごくプラスになる。

誰かにテニスを教えたり、知ってもらうときに知識や経験があるのと無いのでは、大げさですが人生を左右することもある。

ぜひ、長くテニスをやっている人も改めて、テニスの「基本」を意識して欲しいと思っています。

 

「テニスの基本」なんて、どこで調べれば良いの?と思った方、多いでしょう。

色々テニスも教本や雑誌、DVDなどリリースされていますが、絶対的な基本を定義することは難しいですよね。

時代によってテニスギアも変わってきますので、それに合わせて変わる基本、変わらない基本もあります。

まずは考えること、そして・・・もしお時間があれば、このサイトの過去記事も読んでみて下さい。

私自身、難しいことを書いているつもりはなく、基本的なことを書いているつもりで更新しています。

ぜひアナタらしい「テニスの基本」を、探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期

    自分の練習が、苦しくても楽しい。この楽しい、という感覚、最近は…

  3. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう

    テニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎…

  4. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣

    テニススクールでテニスを習い始めても、ある程度ラリーができるようになれ…

  5. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば…

  6. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう…
PAGE TOP