テニス 練習

スマッシュ

テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。

実際には打ち方よりも入り方、がスマッシュでは大事です。

ではどんな場所にボールをもってくるのが良いのか・・・を考えると、意外と自分の意識と違う、ギャップがあるかも知れません。

今回は私が考える、スマッシュにおける良いボールの置き場所、について書いてみます。

 

テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

 


 

■ズバリ、上げた腕と目線の延長線上の中心、がベスト!

結論から言うと、これです。

ラケットを持たない腕は高く上げて、物差しとして使います。

その腕の先、延長線上と目線の延長線上のちょうど真ん中、にボールが来るようにしてみて下さい。

ちょっと今、腕を上げて上を見てみましょうか。

実際に腕を上げてボールの置き場所をイメージしてみると、「窮屈」に感じる人が多いと思います。

それくらい、スマッシュでは横向きを保つことが大事なのです。

 

■ほとんどの選手が、「身体が開いて」ボールの置き場所がずれてしまう

スマッシュは横向き、なのに実際に打つときにはもう身体が開いて胸が相手方向に向いてしまう。

この習慣、ボールの置き場所を変えることで変わるでしょう。

自分の上げた腕、よりも相手コート側にボールを見る訳ですから、しっかり肩が入った状態を保てます。

実際に打った後には身体が前を向いてOKですが、しっかり振り切るには「横向きのまま」くらいの意識で良いでしょう。

その為にも、ボールの置き場所は大事です!

 

■早く動き出せば、最後に微調整出来るのがスマッシュ

相手がロブを上げて、スマッシュの機会が来た!

のに・・・悠長に構えたり、ラケットをすぐにかついで動きが鈍い人が多い。

これでは、細かい微調整が出来ない。

スマッシュは動き出しを早くし、最後に少し微調整を加えるくらいの余裕が欲しいのです。

ぜひ早くロブに気付き、最初は大きな歩幅、最後に小さい歩幅で調整出来るようになりましょう!

 

スマッシュの構え、は一度覚えたら楽。

ボールをどの位置に置くか、をしっかり把握出来れば絶対にミスは減ります。

打ち方ばかり・・・ではなく、入り方からスマッシュを考えてみましょう。

フットワークに調子の波は無い。

きっと試合で、スマッシュが有効な武器になるでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

  4. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  6. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニ…
  3. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
  4. スマッシュ

    スマッシュのコースは「どのタイミングまで変更可能か?」を覚えておくと試合で使いや…
  5. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
PAGE TOP