テニス 練習

スマッシュ

テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。

実際には打ち方よりも入り方、がスマッシュでは大事です。

ではどんな場所にボールをもってくるのが良いのか・・・を考えると、意外と自分の意識と違う、ギャップがあるかも知れません。

今回は私が考える、スマッシュにおける良いボールの置き場所、について書いてみます。

 

テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

 


 

■ズバリ、上げた腕と目線の延長線上の中心、がベスト!

結論から言うと、これです。

ラケットを持たない腕は高く上げて、物差しとして使います。

その腕の先、延長線上と目線の延長線上のちょうど真ん中、にボールが来るようにしてみて下さい。

ちょっと今、腕を上げて上を見てみましょうか。

実際に腕を上げてボールの置き場所をイメージしてみると、「窮屈」に感じる人が多いと思います。

それくらい、スマッシュでは横向きを保つことが大事なのです。

 

■ほとんどの選手が、「身体が開いて」ボールの置き場所がずれてしまう

スマッシュは横向き、なのに実際に打つときにはもう身体が開いて胸が相手方向に向いてしまう。

この習慣、ボールの置き場所を変えることで変わるでしょう。

自分の上げた腕、よりも相手コート側にボールを見る訳ですから、しっかり肩が入った状態を保てます。

実際に打った後には身体が前を向いてOKですが、しっかり振り切るには「横向きのまま」くらいの意識で良いでしょう。

その為にも、ボールの置き場所は大事です!

 

■早く動き出せば、最後に微調整出来るのがスマッシュ

相手がロブを上げて、スマッシュの機会が来た!

のに・・・悠長に構えたり、ラケットをすぐにかついで動きが鈍い人が多い。

これでは、細かい微調整が出来ない。

スマッシュは動き出しを早くし、最後に少し微調整を加えるくらいの余裕が欲しいのです。

ぜひ早くロブに気付き、最初は大きな歩幅、最後に小さい歩幅で調整出来るようになりましょう!

 

スマッシュの構え、は一度覚えたら楽。

ボールをどの位置に置くか、をしっかり把握出来れば絶対にミスは減ります。

打ち方ばかり・・・ではなく、入り方からスマッシュを考えてみましょう。

フットワークに調子の波は無い。

きっと試合で、スマッシュが有効な武器になるでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?

    ダブルスの試合で、相手2人が下がっている状態。こういう陣形の…

  3. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  4. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

    普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  3. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  4. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意…
  5. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール
PAGE TOP