テニス サーブ

サーブ

スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。

特にセカンドサーブでしっかり回転量のあるサーブを打てると、リターンからの攻撃を抑制出来て効果的ですよね。

ですが、スピンサーブをしっかり打ち切るのは難しい。

改めて、肘の位置に着目して、スピンサーブの打ち方を見直していきましょう!

 

スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

 


 

■良いスピンサーブは、肘の位置が高く打ち終わる!

サーブを打ち終わったときの、肘の位置、意識したことはありますか?

キレのある良いサーブは、打ち終わったときに肘の位置が高い。

力いっぱいラケットを振り回そうとして腕全体を振っても、なかなかイメージ通りの軌道にはならないのです。

肘を高く、しっかり肘から先の手首の動きでラケットを振り切る。

そのキレのあるサーブの原動力をしっかり意識しましょう。

まずは下半身の動きと、手首の返しを連動させていくことが第一です。

 

■手首を外側返して、手のひらが外に向くようにする

肘を高い位置で終わる、ためにはそこまでの加速度が大事です。

動作をしっかり上で終わるために、そこまでの動作は速く準備して打ち終わる。

手のひらを外に向けていく動作が完了したら、それ以上は腕全体を動かさない。

そうすることで、コンパクトに打ち終わるサーブが身に付くでしょう。

あまりピンと来ない人は、まずはラケットを持つ腕が下に降りて来ないように「上でフィニッシュする」ことを意識しましょう。

■肘から先はリラックスした状態を保って、ダランとしておく

肘から先は、本当にリラックスしてOK。

ボールを打った後は、脱力してダラーンとするくらいで、ちょうど良いでしょう。

ただしそれは、ボールが当たった後、です。

そこまでしっかり加速して、急に腕の動きを止めることで瞬間的にパワーを発揮出来るのです。

 

サーブが上達すると、スマッシュも上手くなる。

初心者の方で多いのが、腕全体を振ってしまう人。

これだとなかなかキレのあるサーブ、特にスピンの回転量は得られません。

ぜひ意識して、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  5. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?

    サーブが叩かれる、伸びが出ない。こう悩んでいるみなさんに、一…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

    高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。全国大…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?
  2. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう
  4. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
PAGE TOP