テニス サーブ

サーブ

スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。

特にセカンドサーブでしっかり回転量のあるサーブを打てると、リターンからの攻撃を抑制出来て効果的ですよね。

ですが、スピンサーブをしっかり打ち切るのは難しい。

改めて、肘の位置に着目して、スピンサーブの打ち方を見直していきましょう!

 

スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

 


 

■良いスピンサーブは、肘の位置が高く打ち終わる!

サーブを打ち終わったときの、肘の位置、意識したことはありますか?

キレのある良いサーブは、打ち終わったときに肘の位置が高い。

力いっぱいラケットを振り回そうとして腕全体を振っても、なかなかイメージ通りの軌道にはならないのです。

肘を高く、しっかり肘から先の手首の動きでラケットを振り切る。

そのキレのあるサーブの原動力をしっかり意識しましょう。

まずは下半身の動きと、手首の返しを連動させていくことが第一です。

 

■手首を外側返して、手のひらが外に向くようにする

肘を高い位置で終わる、ためにはそこまでの加速度が大事です。

動作をしっかり上で終わるために、そこまでの動作は速く準備して打ち終わる。

手のひらを外に向けていく動作が完了したら、それ以上は腕全体を動かさない。

そうすることで、コンパクトに打ち終わるサーブが身に付くでしょう。

あまりピンと来ない人は、まずはラケットを持つ腕が下に降りて来ないように「上でフィニッシュする」ことを意識しましょう。

■肘から先はリラックスした状態を保って、ダランとしておく

肘から先は、本当にリラックスしてOK。

ボールを打った後は、脱力してダラーンとするくらいで、ちょうど良いでしょう。

ただしそれは、ボールが当たった後、です。

そこまでしっかり加速して、急に腕の動きを止めることで瞬間的にパワーを発揮出来るのです。

 

サーブが上達すると、スマッシュも上手くなる。

初心者の方で多いのが、腕全体を振ってしまう人。

これだとなかなかキレのあるサーブ、特にスピンの回転量は得られません。

ぜひ意識して、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  2. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  4. サーブ

    正射必中、サーブも同じ

    ふと、高校時代を思い出して…。私の高校は、テニスコートの隣に…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  6. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

特集記事

  1. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
  2. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ
  5. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ
PAGE TOP