テニス メンタル

その他

「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

テニスのグリップは人それぞれ。

薄い、厚いという言葉で表現されますが、ボレーやストローク、ストロークでもスライスとスピンが違うように、この違いをしっかり理解して使い分けていけるかどうかが、テニスの上達では不可欠です。

理解できているようで、あんまり分かっていない・・・という方、再度見直して自分に合ったグリップを探してみませんか?

 

「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

 


 

■まずは薄いグリップが基本、という部分から

ラケットを「包丁握り」することで、薄いグリップはスタートします。

コンチネンタルグリップという少し難しい呼ばれ方をしますが、この持ち方がスタートの基本になり、ここから調整していくと考えると良いでしょう。

ラケットの面と手のひらが、ほぼ同じ面方向を向いている。

ですので当然、このままストロークを打てばボールは上に飛んでしまいますので、俗に言う「ホームラン」状態が続いてしまう。

これを防ぐために、少しずつストロークではラケット面を下に向けていくような調整が必要となり、これが「グリップを厚くする」という調整になります。

 

■グリップを厚くしていけば、打点は少しずつ前になる

ラケット面下に向けていく・・・つまりは持っているグリップを少しずつ回してずらしていく訳ですが、当然そのままだとボールにうまく当たりません。

ですのでラケット面を少し被せ気味に調整する分、打点は前にしてあげる

そうすることで、ボールの後ろをしかり捉えることができるようになり、ボールを前に飛ばすことが出来るようになります。

そして打点を前にすると、上に「こする」ような動作が入りボールに縦回転を加えることが出来て安定するようになる!

トップスピンと呼ばれる球種、これで完成です。

まずはこの回転をしっかりかけるメカニズムを理解して、研究してみて下さいね。

 

■サーブに薄いグリップが必要なのは、なぜ?

ストロークと同じようにグリップが重要なのが、サーブ。

「薄いグリップで打ちなさい」と、先生やコーチに指導される方も多いと思いますが、その仕組みを理解しなければ難しい。

まずテニスの試合では、安定させる為にサーブにも、回転をかける技術が求められます。

しっかり振り切る動作で打つには、回転をかけなければサービスエリアにボールをバウンドさせることが出来ないのがテニス。

回転をかける為には、手のひらでボールを「弾く」ようにして回転をかけるしか、テニスでは方法がありません。

ですのでコンチネンタルグリップ、手のひらとラケット面が近い状態を保っておくことが、この「弾いて回転をかける」ことに繋がるのです。

言葉で説明してもなかなか難しいですが、ストロークの厚めのグリップでは「ボールの後ろを叩く」ようなフォームでしか、身体の構造上出来ないのです。

この機会にぜひ、変えることにチャレンジしてみて下さいね。

 

グリップを変えれば、テニスが変わる。

変えていくのは、誰だって怖いのです。

今まで出来ていたことが、まず最初は出来なくなるのがスタート。

失うものばかり意識すると、「やっぱり前の打ち方に戻そうかな・・・」と悩んでしまうのも無理はありません。

しかし、テニスの試合で勝ちたいのであれば、そこは勇気を持って変えてステップアップしていきましょう。

先入観を捨てて、まず試してみることから全ては始まります。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  3. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

    テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。自分もそう…

  4. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  5. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い

    試合になると、急に別人のように堅くなる人。練習ではあんなに気持…

  6. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

特集記事

  1. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  2. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
  3. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる
  4. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
PAGE TOP