テニス シューズ

テニス知識

テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して取組ましょう

テニスのときにアナタを支えてくれる大事なもの。

それは間違いなく、テニスシューズです。

試合に出たり、練習もしっかり行っている人は年に数回、シューズを新調している方も多いと思います。

とは言え、決して安い買い物では無いですよね・・・。

今回は、基本からテニスシューズのメンテナンスについて、まとめてみました。

 

テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して取組ましょう

 


 

■使用後の湿気、砂を素早く取り除くのが最初のステップ

テニスコートはサーフェスにより様々。

クレーコートの砂、オムニコートの砂では室が違いますし、ハードコートではボールのフェルトがシューズの中に入りやすい。

まずはこれをしっかり取り除いてあげることが大事です。

使い古した歯ブラシ、綿棒なんかを持っておくと便利です。

あとは使い古した渇いたタオルも、試合が終わった後に汗を拭きとるのに使えるので、用意しておきましょう。

思った以上に、テニスシューズには色々と「取り除くもの」があると覚えておくことです。

 

■匂いケア、シューズの紐のケアを怠ってはいけない

男性の方は意外と無頓着ですが、匂いのケアは重要です。

テニスはミックスダブルスもあり、社交性も求められるスポーツ。

練習後には匂い留めのボールのような防臭剤を入れたりして、しっかりケアしましょう。

また、これも「切れるまで」気が付かない人が多いのですが、シューズの紐もしっかり結べているか、ちぎれそうになっていないかを確認すること。

試合中に切れてからでは遅いので、特に負荷のかかりやすい足先の部分は注意してよく見るようにしましょう。

 

■一番のメンテナンスは、自分に合ったシューズ選びから

アナタが思っている以上に、テニスシューズはメーカーによって特徴が異なり、合う合わないが出てくるはず。

今履いているシューズが最高!という方もいると思いますが、逆に時期を見て試してみるのも有りだと思います。

足先がゆったりしているのはアシックス、ヨネックス系統、少し狭くてホールド感があるのがナイキやアディダスの外資系ブランド。

その他材質にも特徴があり、堅さの好みで選んでみるのもとても大事。

足の皮膚が厚い人もいれば、薄い人もいます。

ソックスとの相性もあるでしょう。

ぜひショップで試し履きをしながら、また色々と情報収集しながら、足元から研究してみても面白いです!

 

いかに、自分の周りにあるテニスギアを大切に出来るかどうか。

これがアナタのテニスを上達させ、試合に強くなれるかどうかの大きな鍵を握っています。

テニスはアナタ一人では、やりたくても出来ないスポーツ。

コート、ラケット、そしてシューズ、対戦相手・・・全てに恵まれてこそ、テニスを楽しむことが出来る。

このことをどうか、頭の片隅にでも良いのでいつも入れておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

  2. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

    試合中、思いがけない雨に見舞われること、ありますよね。オムニコ…

  3. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

    私は10年くらい、ラケットはずっとHEADを使っています。今は…

  4. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

    私はずっと、学生時代から悩んでました。寝る時に、横向きにならな…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

    テニスは楽しいスポーツ。ですが、あるときにその雰囲気は一変する…

  6. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  2. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい
  5. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
PAGE TOP