テニス ダブルス

ダブルス

テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧になっていませんか?

ダブルスの試合で前衛が積極的に動く、これはとても大事なことです。

でもそれと同時に、後衛がしっかりと気持ち良く動いた部分をカバーする動きが出来ていなければ、ダブルスとしての完成度は低い。

せっかくポーチで攻撃しても、相手がやっと拾ったボールがポトッと自分たちのコートに落ちて、失点になる・・・。

そんなケースを少しでも減らせるように、しっかり準備しておきましょう。

 

テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧になっていませんか?

 


 

■前衛がポーチに出たとき、その態勢を後ろからチェック!

後衛はあくまで試合の中でゲームメーカー。

前衛がポーチに出たからといって、ラリーが終わる訳ではありません

よく前衛が触ってくれたらそれだけで安心して気が抜けてしまっている後衛の選手がいますが、それでは隙だらけ。

大事なのは、そのまま「攻撃的にポジションチェンジ」するのか、「そのままチェンジせずにステイ」するのかの決断の速さです。

しっかり攻撃できているときは、アナタ自身も前に移動してボレー戦に参加することも有り。

ポーチに出たけど、態勢が崩れて反撃されそう・・・という雰囲気であれば、しっかり後ろで守備的な意識を持って備えるようにしましょう。

 

■センターベルトを超えた動きであれば、そのままチェンジ!

センターベルトを超えるくらい、しっかり横に動いたポーチであれば、そのままチェンジしましょう。

この作戦は事前にある程度決めておいて、思い切ったポーチ動き=チェンジ、というフォーメーションは決めておくと便利。

サーブの後のポーチが一番機会が多いでしょうが、実際の雁行陣の戦いになれば、ラリー戦の中でもこういったチェンジは増えてきます。

サービスラインを一つの目安として作っておくと、迷い無くプレーできるのでお勧めです。

 

■ダブルスは常に2段構え、1人が決め切る必要は無い

ダブルスは常に、前と後ろの2段構えになっているかどうかが重要。

1人が攻撃して、そこを凌がれても後ろからも攻撃できると、テニスにおいてダブルスは強くなる。

だからこそ後衛は、自分のペアの前衛がどれだけ相手を押し込んでも、「最後のチャンスは自分に来るかも」と思っておくようにしましょう。

そういう意識を持っておけば身体が自然に動きますし、隙の無いプレーが出来るようになるのです。

 

ポーチに出れないダブルスペアは、「試してみたけど、なかなかポイントが獲れないから・・・」という理由で、消極的になってしまう。

なぜポイントに繋がらないかというと、攻撃の中での分厚さが足りないのです。

1人が攻撃しているのに、もう1人は傍観している、または何気なくプレーしている・・・だけでは、強いペアには勝てません。

ポーチに出るというのは、一つの合図でしかありません。

その攻撃の合図で、アナタのペアのコンビネーションは始まるのです!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  4. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  5. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと

    いつもサイトやYouTubeの動画をご覧頂き、ありがとうございます。…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

    ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「…

特集記事

  1. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
  4. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  5. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
PAGE TOP