テニス メンタル

メンタル

上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。

私自身、自分はプロ選手の領域にはいけませんでしたが、そこに辿り着く選手は何が違うのか。

一言で言えば、テニスに本気で真摯に向き合っている。

テニスに対して真剣なのはもちろんですが、すごく正直で自然体なところもある。

だからこそ、出来なかった自分に対してはすごく厳しい。

ただ結果に対してではなく、自分を一番知っているからこそ、自分に対して厳しくなれるんだと思います。

 

上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

 


 

■誰でもミスは、隠し通したいと思う

人は本来、弱いものだと思います。

特に日本人の性格上、何か失敗したら隠したい、何事も無かったかのように振る舞いたい。

そう考える人が多いと思います。

ですが、自分自身で犯したミス、準備不足は、自分にしか分からない。

それを認識して次に活かせるかどうか、がテニス選手として本当の腕の見せどころなんだと思います。

 

■「同じやられ方」をしないのが、今のBIG4のテニス選手

ジョコビッチ選手、ナダル選手、マレー選手、フェデラー選手。

それぞれ強さがありますが、一番の共通している強さはこれでしょう。

同じような攻撃には、試合中で修正して対応していく。

自分のミスを意図的に減らすことが出来るのが、彼らの強みです。

自分自身が準備している作戦に幅があり、しっかり相手を受け止めて作戦を修正出来る。

「あ、これは違うな」という決断と変化を、すばやくコートの現場で出来るから負けない。

そこには、自分の失敗やミスと真摯に向き合う姿勢が不可欠なのです。

 

■「なぜ?」を3回以上繰り返すことの大切さ

アナタ自身、失敗したときに理由を考えると思います。

ですが、それってきっとまだまだ浅い。

「なぜ、繰り返しダブルフォルトするのか?」との問いかけに、「練習が足りない」みたいな感じで終わる。

「なぜ、練習が足りないのか?」

「じゃあコートと時間があれば、サーブは上達するのか?」

「本当に足りないのは、自分で工夫して変えていく勇気じゃないのか?」

どんどん自分自身で落とし込んでいくことが、テニスの上達においては大事なのです。

ここから逃げていては。いつまで経っても本物の上達は難しいでしょう。

 

自分の失敗と向き合うのは、正直しんどい。

ですが、本当にテニスが強くなりたいなら、その根本の原因を突き止める必要があります。

「○○が、上手くいかない」ときの○○は色々ですが、その原因は実は一つだったりします。

厳しいようですが、試合に勝ちたい、大会で勝ち抜きたいなら、自分の失敗としっかり向き合うこと。

そして変えていけることが、一番大切です。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  2. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  4. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  5. テニス 雨
  6. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

    2年前、ある高校生の試合を観ていました。それは団体戦で、とある…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  2. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  4. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
PAGE TOP