テニス 練習

ストローク

「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いていました。

今回は、左利きの方が左利きの選手と対戦した際に、有効な作戦は何か・・・という視点で考えてみたいと思います。

武器はやはり、シングルスでもダブルスでもフォアハンド。

これをいかに有効活用するかを、考えてみます。

 

「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

 


 

■まず「左利きの選手は、左利きの選手に慣れていない」と、全てがやりにくくなる

右利きの選手が左利きの選手と対戦して「やりにくい・・・」と感じるように、左利きの選手は、あまりみかけない「左利き」の選手を相手にすると、やり辛さを感じるかも知れません。

普段の練習環境の中で、左利きの選手は周りにいる状況ですか?

もし全くいないようでしたら、それはアナタのとって良い環境とは言えません。

試合では、かなりの確率で左利きの選手と対戦する機会も多い。

「対戦相手は、待っているのではなく求めにいく」姿勢で、左利き同士の対戦もしっかり経験できるように準備しましょう。

きっと相手も、試合で勝ちたいと望む人であれば、「俺も探してた!」と言ってくれるでしょう。

 

■フォアハンドストロークで回り込んだときの狙いは、クロス6割、ストレート4割

あくまで、提案であり目安です。

シングルスを想定したときに、フォアハンドで回り込むタイミングがあれば、基本はやはりクロスコート

右利きの選手が相手であればこのコースはバックハンド、左利きであればフォアハンドになります。

普段対戦する機会の多い右利きの選手であれば、よりこの逆クロスが効くでしょうが、相手が左利きでもまずはクロスコートをしっかり意識させたい。

この意識を与えておいて、ストレートのバックハンド側に展開していくのをお勧めします。

普段右利きの選手と対戦するときよりは、バック側を攻める意味でストレートダウンザラインへの展開は、増やしても良いと思います。

ただし、ストレートへストロークを展開したときには、アナタ自身の守備範囲とスピードは、より高いレベルで求められるのをお忘れなく。

クロス方向での攻撃でペースを掴んで、ストレートへの展開でスピードアップして仕掛ける、ことは利き腕に関わらず重要なポイントです。

 

■サーブやリターンは、相手がどれだけ「左利き慣れ」しているかをじっくり見極めたい

アナタがサーブを打つとき、相手のリターンのポジションはどうか。

普段右利きの選手と変わらないような立ち位置にいるようであれば、それはチャンスと思って良いでしょう。

左利きの方のサーブは、当然スライスで右方向に曲がりやすいので、相手が警戒していないようであればどんどん使うのをお勧めします。

そして、意外とお勧めなのがボディへのサーブ。

これは、「右利きも左利きも変わらないんじゃ・・・?」とお思いかも知れませんが、実は微妙に最後の曲がり方が違って、左利きの方のサーブは慣れていないと対応しにくいのです。

またリターンでは、思い切った回り込みフォアをしっかり意識させたい。

デュースサイドでは、相手のセカンドサーブを回り込んで、ストレートに打ち込んで攻撃する「アクション」は早めに見せておきましょう。

アドサイドでは当然スライスサーブをケアする必要がありますが、「ケアする」という受け身の姿勢ではなく、前に踏み込んでバックハンドでもライジングでストレートに攻撃的なリターンを打つこんでいく。

自身のあるスライスサーブを攻撃的に打ってこられると、左利きの方は実に嫌な感覚になると思います。

とにかくサーブに自信のある左利きの選手は、先制パンチで早めに鼻を折っておきましょうね。

 

左利き同士の対戦も、まずは意識し過ぎないことが大事。

そのうえで、フォアハンド同士、バックハンド同士のクロスラリーになりますので、このラリーは長めになることを覚悟しましょう。

アナタに必要な準備は、何か。

それは、幅広い得点パターンです。

アドサイドのスライスサーブに、頼り過ぎてはいませんか?

左利きの選手にも対応できるよう、その逆のセンターへのキックサーブなど、幅広い技術の引き出しを増やしておく。

その準備が、きっと試合の中でアナタのテニスの助けになってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう

    昨日の夜、錦織選手の試合を観戦していた方も、多かったんじゃないでしょう…

  3. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  2. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージし…
  3. ストローク

    テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧…
  4. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つの…
PAGE TOP