ストローク

テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へのストローク。

この精度が試合の結果を左右するケースが多いのに、低い打点からのミスが目立つ人が多い。

攻撃したいのか、守りたいのかよく分からないまま結論の出ないショットを打っていると、相手にとっての脅威にはなりません。

まずはしっかり、「攻撃されないように、つなぐ」という意識が大事。

その為には、低い打点は高い軌道でクロス方向へ返球、というキーワードを常に自分の中で持っておきましょう。

 

テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

 


 

■低い打点に対して、低い態勢で入る

相手のボールが浅い、またはスライスで低く滑ってくるようなラリーになったときには、自分の態勢も低くすることが大事。

意外と膝が伸びて、上体が高いままで処理してしまう人が多い。

こういう人は簡単にミスしてしまいがちで、テニスの試合も淡泊なものになっていきます。

しっかり回転量の多いストロークで、振り切ることがクロスラリーの基本。

まずは軌道をしっかり高く上げること、ネットの2~3メートル上を狙ってしっかりラケットを振り切ることが大事です。

 

■深さを意識すれば、相手から攻撃されない

相手から攻撃されないボールで返球していくには、深さがまずは一番大事。

深さを意識するには、軌道の高さ、ネットのどの位置を通すのかをしっかり意識しましょう。

相手コートに落ちる場所を意識すると、どうしても身体が開いたりアウトしてしまいがち。

目標物は、自分の近くに置くことを意識しましょう。

 

■「クロスラリーでは、絶対に打ち負けない!」というメンタルを養うこと

技術的な改善も必要ですが、クロスラリーはテニスの中で真っ向からの打ち合い。

メンタル的な要素も、少なからず必要です。

相手に絶対負けない、クロスラリーではしっかり押し切る、先にミスをしないという気持ち、大事です。

最後の一押しは、自分の中での自信があるか無いか。

速い準備で相手から先手を奪うつもりで、打点を前にセットしていきましょう。

 

クロス方向へのラリー、意外と打つ機会が多いのに練習量が少なくないですか?

皆さんのチームの中で、しっかり意識を高めてセンターベルトの上あたりを通すストロークのミスを減らす。

この意識が強くなれば、低い打点の処理が上手くなって試合でも勝てるようになれます。

クロスラリーの基本、ぜひ見直してみて下さい。

少しの意識改革で、試合のスコアや結果、変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  2. テニス ミス
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

    テニスコートは長方形で、ネットはセンターが低い。だからこそ、シ…

特集記事

  1. ストローク

    「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューに…
  2. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  3. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴
  4. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
  5. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
PAGE TOP