テニス ストローク

リターン

テニスの試合で、「速いサーブを後ろに下がってリターンしている人」は、一度バウンド地点に踏み込んでいこう

速いサーブは、それだけでプレッシャーがある。

それが更に試合になると、「リターンをまずは入れないと・・・」と気持ちが引いてしまいますよね。

そうなると、気が付くとベースラインよりもかなり後ろで構えてしまいがち。

確かに後ろだと時間も稼げるので利点もありますが、実はデメリットも大きい。

相手に攻撃的なサーブを打たせない為にも、速いサーブにも「前に踏み込んでいくリターン」は必要です。

 

テニスの試合で、「速いサーブを後ろに下がってリターンしている人」は、一度バウンド地点に踏み込んでいこう

 


 

1.後ろに下がると、サーバーから見る風景はどうなる?

リターンが後ろに構えていると、サーバー側から見た印象はどうでしょうか?

「弱気になっているな・・・」

「打てるコースが広くなったな・・・」

という印象を持たれる可能性も高い。

こうなると、自信を持ってしっかり打って来られるので、余計にリターン側が苦しくなってくる。

それは特に、ダブルスで顕著に現れます。

 

2.ダブルスで下がってリターンをしている選手は、上達が無い

なぜ後ろからリターンしてはダメなのか、それはダブルスの試合でよく分かります。

後ろからのリターンでは、サーバー側の前衛にプレッシャーがかからない。

ストレートに打つにしても、ネットから距離があるので間にあって届いてしまう。

クロス方向へのリターンはもっと距離があるのでポーチにも出やすい。

前に踏み込む、打球のバウンド地点に近付いていかないと未来は無いのです。

 

3.ライジングショットでのリターンに活路を見出す

後ろのテイクバックを小さく、前にコンパクトに振り出すリターン、ライジングを磨きましょう。

速いサーブには特にこのリターンが有効で、アナタ自身の力はほとんど要りません。

相手のサーブの力をそのまま利用するイメージ、ラケット面をしっかり合わせるイメージを持ちましょう。

勇気を持ってバウンド地点に近付いていけば、必ずコツはつかめてきます。

 

顔に当たらなければ、多少身体に当たっても怪我はしません。

むしろ怖がって後ろにいるときのほうが、怪我しやすい。

速いボールに向かっていくことは、テニスにおいて絶対に必要です。

向かっていくんだけど、動作はシンプルに、コンパクトに。

しっかりボールを見て、トライしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  2. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

    攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。つい、前がかりにな…

  3. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ

    私自身は、バックハンドストロークは片手で打っているのですが、学生時代は…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう

    昨日のウィンブルドンの死闘、ご覧になった方も多いと思います。前…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?

    テニスの試合は、シングルスかダブルス。色々やることは変わって来…

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
  3. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる
  4. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い
  5. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事
PAGE TOP