テニス ストローク

リターン

テニスの試合で、「速いサーブを後ろに下がってリターンしている人」は、一度バウンド地点に踏み込んでいこう

速いサーブは、それだけでプレッシャーがある。

それが更に試合になると、「リターンをまずは入れないと・・・」と気持ちが引いてしまいますよね。

そうなると、気が付くとベースラインよりもかなり後ろで構えてしまいがち。

確かに後ろだと時間も稼げるので利点もありますが、実はデメリットも大きい。

相手に攻撃的なサーブを打たせない為にも、速いサーブにも「前に踏み込んでいくリターン」は必要です。

 

テニスの試合で、「速いサーブを後ろに下がってリターンしている人」は、一度バウンド地点に踏み込んでいこう

 


 

1.後ろに下がると、サーバーから見る風景はどうなる?

リターンが後ろに構えていると、サーバー側から見た印象はどうでしょうか?

「弱気になっているな・・・」

「打てるコースが広くなったな・・・」

という印象を持たれる可能性も高い。

こうなると、自信を持ってしっかり打って来られるので、余計にリターン側が苦しくなってくる。

それは特に、ダブルスで顕著に現れます。

 

2.ダブルスで下がってリターンをしている選手は、上達が無い

なぜ後ろからリターンしてはダメなのか、それはダブルスの試合でよく分かります。

後ろからのリターンでは、サーバー側の前衛にプレッシャーがかからない。

ストレートに打つにしても、ネットから距離があるので間にあって届いてしまう。

クロス方向へのリターンはもっと距離があるのでポーチにも出やすい。

前に踏み込む、打球のバウンド地点に近付いていかないと未来は無いのです。

 

3.ライジングショットでのリターンに活路を見出す

後ろのテイクバックを小さく、前にコンパクトに振り出すリターン、ライジングを磨きましょう。

速いサーブには特にこのリターンが有効で、アナタ自身の力はほとんど要りません。

相手のサーブの力をそのまま利用するイメージ、ラケット面をしっかり合わせるイメージを持ちましょう。

勇気を持ってバウンド地点に近付いていけば、必ずコツはつかめてきます。

 

顔に当たらなければ、多少身体に当たっても怪我はしません。

むしろ怖がって後ろにいるときのほうが、怪我しやすい。

速いボールに向かっていくことは、テニスにおいて絶対に必要です。

向かっていくんだけど、動作はシンプルに、コンパクトに。

しっかりボールを見て、トライしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

    リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。右利き…

  2. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつ…

  3. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペア…

  4. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険

    これは、私がシングルスの試合で考えていること。リターンをずっと…

  5. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

    攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。つい、前がかりにな…

  6. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

    ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。一番…

特集記事

  1. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い
  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン
  4. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
PAGE TOP