テニス ストローク

ボレー

安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレベルが高い。

なのにボレー対ストロークになると、急にお互いがおかしくなるケース、多々あるように思ます。

ボレーはスピードが速すぎて、ストローク側が返球出来ない。

結果的に、ラリーが繋がらない・・・。

お互いに攻撃し合うのは良いことですが、まずはラリーがつながなければ意味が無い。

技術的な改善も必要ですが、まずは「スピード感とリズム」について、少し確認しておきましょう!

 

安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

 


 

■ボレーは速い方が良い、という危険な妄想

私も学生時代、ボレーはストロークよりもスピードが速いもの、という認識を持っていました。

確かに中にはそういうボールもあるでしょうが、実際に試合の中で使うような場面では、速さは命取りになる。

速いボールを打てば、それだけ速いボールが返球されてくる。

そうなると必然的に、無理をしてでもエースを獲りに行くようなボレーになってしまう・・・。

こうなってしまっては、試合でも練習でも「一発」で終わる淡泊なテニスになってしまいます。

 

■ボレーのスピードはストロークの半分、くらいの感覚でラリーしてみる

実際にボレー対ストロークのラリーは、1:2くらのスピード感で行われます。

なぜなら、ボレー側はスライス回転をかけるので自然に速度は遅くなる。

もちろんフラットなボレーを打てば早くなりますが、それは実戦的ではないので練習からオススメ出来ません。

ボレー側が攻撃するのではなく、どちらかと言えば主導権はストローク側。

ストローク側の攻撃を凌いでいるくらいのほうが、きっと良い練習になるでしょう。

 

■ストロークもスピードを活かしたければ、遅いボールを混ぜる

スピードを活かしたければ、その逆のボールを使うことでより効果的になります。

速いボールには、相手も慣れやすい。

タイミングを外すために、ストローク側がスライスを使ったディンクショットや回転量の多いスピンを混ぜる。

その意識を練習から高めていければ、試合で相手がネットに出てきても落ち着いて対応できるでしょう。

アナタが速いストロークが打てるなら、それを活かすのは遅いボールです。

 

ボレー対ストロークの練習、立ち位置はみなさんどのあたりでしょうか?

もちろん正解はありませんが、アナタ自身のボールスピードと脚力によって決まる、ということだけは覚えておいて下さい。

一番まずいのは・・・ボレーが浅くてノットアップになっても、ストローク側が何も気にせず2バウンド、3バウンドで返球している人。

試合でそれ、失点ですよ。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

  2. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威になります

    ネットプレーでは、何としてでもポイントをしっかり獲りたい・・・それも、…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう

    構え直しの重要性を何度も書いて来ましたが、それは特にネットプレーの時に…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている
  2. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない
  4. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
PAGE TOP