テニス ストローク

ストローク

「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる効果的なショットになります

連日、ATPファイナルの話題で盛り上がってますが、今回はこのショットに注目してみます。

よく観察していると、ジョコビッチ選手、マレー選手はこのショットで相手をうまく前後にも動かしている。

ドロップショットよりも堅実で、それでも相手を前後に揺さぶることができる、逆クロスの短めのストロークはシングルスでとても有効です!

 

「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる効果的なショットになります

 


 

■「回り込みフォアハンドストローク」の威力だけに頼らない

アナタがどんなに良いショットを持っていても、相手が慣れてくれば試合の中で使いにくくなります。

シングルスで多くの選手が得意にしているのが、回り込んでのフォアハンドストローク

でもそのショットが、良いコースで深いだけ・・・では、粘り強い相手は崩せない。

そこで必要なのが前を使うという感覚です。

 

■相手がベースラインより後ろにいるときに、同じフォームで打ちたい!

相手がかなり下がったポジションのときには、同じフォームから少し浅目の逆クロスフォアハンドを打っていきたい。

そうすることで、相手は「攻撃してきた!」と思って構えていても、実は少し浅目のボールで打点が低くなってしまう・・・という状態に陥るでしょう。

コツとしては、サービスライン少し手前を狙いたいので、ワイパースィング気味にして打つこと。

上手くシュート回転して逃げていくような逆クロスを打てると、なお効果的です。

ネットプレーヤーがいると思って、その足元に沈めるような感覚で打つと、丁度良い浅さになります。

サイドラインを狙い過ぎるとサイドアウトが怖いので、あくまで「浅さ」を重視して慎重に打つようにしましょう。

 

■ドロップショットは打てなくても、このショットがあればシングルスで勝てる!

ドロップショットも打ちたいけど、どうしても甘くなるのが怖い、またはコーチから禁止令が出ている・・・という選手もいると思います。

このショットであれば、試合で無理なく打てますし、何より逆クロスは本当に打ちやすいのでお勧めです。

もちろん、通常のクロスのコースでショートクロスを打つことも出来るに越したことは無いですが、やはり相手のバック側を攻めるのが試合では一番有効。

特に両手バックハンドで手堅いストロークを武器にしている選手に対しては、早めに使って前に引っ張り出しましょう。

 

「意図した浅いボール」であれば、試合でとても有効です。

相手から押されて自分のボールが浅くなるのではなく、あえて、相手を前に出させてバランスを崩させる。

こういった揺さぶりの意識があると、そこからのダウンザラインも非常に有効になります。

後ろで粘る相手に対して、ドロップショット以外の選択肢を持っておく。

テニスにおいて、シングルスの試合巧者になるには、必須です!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  4. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

    試合の中で、ストロークミスが多い人。は、そもそも打点がおかしい…

  6. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

特集記事

  1. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう
  2. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
PAGE TOP