テニス ラケット

その他

「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと

テニスをやっていれば、たくさんの人との出会いがあります。

もちろんその中には、自分よりテニスが強い人、上手い人もいる訳で、試合に強くなりたければその繋がりは大切にしたいところ。

そういった環境の中でいざ練習、となったときにはどんなことを気を付ければ良いのでしょうか。

決して萎縮する訳ではなく、また次に繋がる為に・・・という視点で考えてみます。

 

「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと

 

1.しっかりコミュニケーションを取るところから

まずは初対面、しっかりとした挨拶から。

当たり前じゃないか・・・と思う方が多いと思いますが、テニス界ではこれが出来ない人が本当に多い。

自己紹介含めた挨拶は、社会人になっても本当に大事です。

名前を憶えてもらって呼んでもらう、自分も名前を入れて人を呼ぶ、という行為を増やしていけるように意識しましょう。

 

2.テニスについて、まずは確実なプレーに徹する

テニスについては、アナタ自身が確実なプレーに徹することです。

確かに実力では及ばないかも知れませんが、まずはラリー回数をしっかり稼ぐ、ボールを最後まで追う、ということが大切。

それで充分、相手も練習になるはずです。

一番ダメなのは見栄を張ろうとして、普段から出来もしないショットを繰り出すこと。

上級者には、全てバレています。

 

3.チャンスはしっかり打っていく姿勢を見せる

それでも相手のチャンスボールはしっかり攻撃していきましょう。

試合に出て勝ち続けている上級者は、「相手から攻撃される練習」を欲しています。

チャンスを打ち込んでこない。アプローチして来ない人とは練習したくない、また意味が無いと感じてしまうのです。

アナタ自身、しっかり自信を持って自分の武器で攻撃して胸を借りましょう。

 

4.練習試合の中では積極的に動いて前で触る

実際のマッチ練習になれば、しっかり勝ちたいという意志を表して対戦しましょう。

本当の大会で。シード選手に当たるときにアナタはどんなプレーを計画しますか?

奇襲を序盤に入れる、確実につなぐところはつなぐ、といったメリハリを付けていくはずです。

あえて、弱気を隠すようなプレーを意識してみて下さい。

もし練習試合でも、そこで勝てれば大きな自信になるはずです。

 

5.練習後にはしっかりと御礼を伝える

礼に始まり、礼に終わる。

この最後の印象が、相手にどう伝わるかでテニスのネットワークの拡がりが決まってきます。

感謝はしっかり、言葉と行動で伝えること。

これは自分より上手い上級者の方だからということでは無く、普段の幹事や主催者に対しても行うべき話。

行動がアナタのテニスも変えていきます。

 

テニスのプレーで、その人の人柄は怖いほど伝わります。

と同時に、テニス以外の場面に関しても、アナタ自身が意識をすることでどんどんと環境が良くなってきます。

テニスの試合に勝つには、良い環境と、良いネットワークが不可欠です。

そういった状況は、待っていても何も変わりません。

さぁ、どんどん外の環境を求めて、今年もあと少しですが動き出していきましょう!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  2. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

    試合前のウォーミングアップ、皆さんはどんな感じで行ってますか?…

  3. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  4. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

  5. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニ…
  3. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
  5. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
PAGE TOP