テニス ストローク

ストローク

ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いですが、同じくらい打点が「高い」方が打ち辛いという方も多い。

特に上背の無い女性の方は、力が入り辛いので難しい。

今回は、高い打点でのストロークの基本、「ラケットヘッドを立てたスィング」について確認してみましょう!

 

ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

 


 

■まずは、ストロークの先入観を無くしましょう

一昔前まで、ストロークはラケットヘッドをしっかり落として、トップスピンをかける。

その前はフラットに押し出していく・・・というのが、テニスの基本でした。

変わって現代では、トップスピンのかけ方も変わってきて、「ラケットヘッドが立った状態」で高い打点を叩ける選手が増えてきています。

このショットのメリットは、コートの外に逃げていくボールをしっかり振り切って打てる点にあります。

 

■厚いグリップさえ覚えれば、フォアハンドは難しくない!

フォアハンドで厚いグリップ、しっかり使えていますか?

フルウエスタングリップと呼ばれる、地面に置いたラケットを上から掴むようにして握ってみて下さい。

手のひらとラケット面が同じ向きにならず、約90度、右利きの人であればラケットが時計回りにずれるグリップです。

このグリップは高い打点が本当に打ちやすい。

テイクバックを、打点より高い位置に取るように、しっかり腕を上げて準備すること。

ボールの後ろから、なでるようなワイパースィングをイメージしてみましょう。

イメージが湧かない・・・という方は、Youtube動画や画像検索などで調べてみても良いでしょう。

 

■まずは比較的簡単な、「高い打点を逆クロス方向」への打ち込みから練習を!

フォアハンドの高い打点からの逆クロス、お勧めです。

クロスよりもラケットを振り抜きやすいので、右利きのフォアハンドであればボールの少し内側(左側)をなでるように打ちましょう。

しっかり横回転がかかっていれば大成功です。

バウンド後に右へ曲がっていくようなショットに仕上げて、試合で使っていきましょう!

 

この技術は、浅いボールをライジングショットで叩くのにも適しています。

むしろライジングで叩かないと、バウンド後にさらに高い打点になって打つのが困難な状況になってもきます。

難しそうだなと感じる方もいるかも知れませんが、このショットが打てないとチャンスボールの展開力が物足りない。

厚いグリップと、ライジングショット。

このキーワードで、高い打点のストロークを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  6. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

特集記事

  1. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  2. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実
  3. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
  5. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
PAGE TOP