テニス ストローク

その他

テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボールを抑えるコツ4つ

若い学生プレイヤーは、得意のスピンでガンガン深く打ち込んでくる。

左右に走らされているから、時間を稼ぐ意味でもスライスで凌ぎたい・・・という場面で、アナタはしっかり「抑え」を効かせたスライスが打てますか?

テニスの技術の中でも最も難しい部類に入る、この「厚いスピンをスライスで抑える」という難題に、挑んでみましょう!

 

テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボールを抑えるコツ4つ

 


 

1.クローズドスタンスで打点を前に取る

しっかりボールに入る為に、できればクローズドスタンスで入りたい。

特にバックハンドはオープンスタンスだと、分厚い当たりのスピンの返球は厳しい。

打点も自分の前足より前、に取る為に、速いテイクバックからのフットワークが重要です。

 

2.しっかりラケットを上から加速させて当てる

スライスで返球というと、下からこすって・・・というイメージを持つ方も多いですが、深いボールはそれだと厳しい。

上に浮いて、叩きこまれるのが落ちでしょう。

ラケットは上から、しっかりと加速させた状態で打点に入ること。

上から入ることで、しっかりラケットヘッドが立ってボールを抑え込むことができます。

男性であれば、手首を固めてしっかりサイドスピンをかけたいところ。

あくまで上から入る、速く加速させることを意識しましょう。

 

3.決してポジションは下げない

ベースラインより1m以上深く下がると、守備できる範囲が狭くなり相手に優位なシチュエーションを与えてしまいます。

深く、厳しいボールこそ、しっかり前でさばく意識を持つこと。

鋭いスピンをライジングで、しかもスライスで捕えるのはかなりの技術がいりますが、その際にもできるだけラケットを立てて、ボールの真後ろを打つようにしましょう。

フォロースルーの中で、ラケット面が上を向いていくとボールに伸びが出ます。

普段のラリー練習から、スピン対スライスのメニューを組んで鍛えておくと良いでしょう。

 

4.それでも深くてキツイ!ときには、後ろ足体重で打点前、を意識

打点を前にしたいけど、やっぱりベースラインギリギリに入るストロークはキツイですよね。

足を後ろに出してスペースを作って打つ場面もあるでしょう。

そんなときにも、必ず打点は自分の前に取るようにして下さい。

その為には、横向きを作って前の肩で壁を作るようなイメージがお勧め。

このテクニックが使えるようになると、深いボールもしっかり返球できて粘れるようになります。

 

ボールの回転の性質上、スピンはスライスで返球し辛い。

同じ方向にボールを回転させようとするので、ラケット上で滑り過ぎてボールを掴む感覚を持ち辛いのです。

まずは、横向きをしっかり作ること。

上手い選手は、アゴが肩に乗るくらい、しっかり横向きから捻りを加えていますよね。

これは男性女性問わず、必要なポイント。

普段の練習から、スピンをスライスで返球する練習も実施しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です

    大会に出て試合をするなら、当然勝ちたい。でも、勝ち続けて終わる…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  3. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行為5つ

    テニスの試合会場では、いつもの練習とは違う独特の雰囲気で包まれています…

  4. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

    試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為に…

  6. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

特集記事

  1. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  2. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定しま…
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  4. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
  5. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
PAGE TOP