テニス ストローク

ダブルス

テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変わった陣形になります。

前衛と後衛が正面に対峙する、このパターン。

しっかり特徴を掴んで、有効な攻撃ができるように準備しておきましょう。

 

テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

 


 

■前衛、後衛がストレートに並ぶ不思議な陣形、対応できてますか?

この形、意外と多いと思いませんか?

学生の皆さんは脚力もあるので、雁行陣が主体となっているはず。

その中で、正面に前衛・後衛となったときに、ただのストレートラリーが延々続く・・・という感じになっていませんか?

しっかり特徴を理解できていないと、結論の出ないままプレーすることになり、思い切った攻撃もできなくなってしまいます。

 

■前衛はポジションをセンターに絞って、ショートクロスを誘う

前衛の2人は、お互いにセンターに絞るのが基本です。

ストレートアタックはもう無い訳で、怖いのはショートクロス。

これも自分の眼の前を通過していきますので、しっかりネットに詰めていれば触れますよね。

ですので思い切って、センターベルト近くまで近づいて、相手の「後衛にプレッシャーをかけていきましょう。

待っていても、ボールはなかなか飛んで来てくれません。

 

■後衛はストレートの打ち合いがキツければ、すぐにクロスロブを展開してもOK

ストレートラリーで押されるようであれば、またクロスロブで陣形を戻すことも有効でしょう。

味方の前衛が良いネットプレーを持っていれば、クロスロブで雁行陣に戻したほうが良いケースもあります。

もちろん、この不思議な陣形でポイントを取れているうちは、変更する必要はありませんね。

確率的に有効なのはどのパターンか、相手はどちらを嫌そうにプレーしているか・・・を、感じ取れるように意識しましょう。

 

ダブルス慣れしていないペアは、こういう揺さぶりに弱い。

アナタ自身、相手が弱いと感じたら、どんどんストレートロブを使って崩していきましょう。

ストレートへの展開が効いてくると、クロスへのショットがより相手にとっては重く感じるはず。

こういった陣形含め、テニスで先手先手を獲れるダブルスになっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  3. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  4. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

    テニスの団体戦、で今年は結果を出したい!と思っているチームの皆…

  5. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

  6. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れてい…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している
  4. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
PAGE TOP