ダブルス

「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、急に公式戦にペアを組んで試合に出ることに。

「えぇぇー!!」と、驚いても何も始まりません。

これは自分をレベルアップさせる良い機会!

とはいえ、何も準備が無いと気を遣って自分のプレーができない可能性が高くなります。

意識するポイントは、どんなことでしょうか?

 

「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

 


 

■「95%のボールは、自分に来る」狙われてナンボの精神で

まぁ、間違いなく狙われますよね。

前衛にいても、ぶつけるくらいで相手は打ってくるでしょう。

「実力差がばれないように・・・」という考えよりは、もう割り切ってプレーしたほうが良いでしょう。

全部のボールが自分に来る、くらいの覚悟できることがスタート地点です。

 

■手堅いプレーを見せることが、一番重要

ペアを組んでいる選手が上手いし、自分もそのレベルで頑張らないと・・・と思うと、相手の思うツボ。

アナタがやるべきことは、まず手堅いプレーです。

考えてみれば、相手は「弱い方からミスをもらう」ことが一番楽。

であれば、しっかりアナタが返球し続けていればペアの上手い選手が助けてくれる場面も作れます。

アナタ側で崩れて完結してばかりでは、試合の流れはどんどん悪くなります。

 

■手堅いプレーの次は、チャンスで決めれるところは見せておこう!

手堅いだけのプレーでは、中盤以降は相手も慣れてきます。

であれば、チャンスがきたときにはしっかり決めれるような準備もしておきましょう。

「とにかく守り、守り・・・」という意識があると、攻撃のスイッチが切れてしまっている人も多い。

思い切ったポーチなんかも、良いですね!

相手はきっと、前半のアナタの手堅いプレーが頭に強く残っているはずです。

 

試合に勝つ為に必要なこと。

しっかり普段から考えている人は、こういったペアリングもしっかりこなせます。

「あ、アイツ試合だと意外に良いプレーできるし、使えるな・・・」と思われれば、次も誘ってもらえるかも知れません。

正直、レベル的に厳しいな・・・と感じる、その環境こそ、アナタを強くしていく源泉です。

逃げずに、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

    ダブルスの試合で、真価が問われる場面。それは、失点した後のコミ…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

    ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。…

  4. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ

    社会人の方やスクールで頑張る皆さん、の中には、初対面の方とダブルスペア…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えしま…
  2. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう
  4. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに
PAGE TOP