メンタル

テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。

それをサポートするのがコーチの役割ですが、そこにアナタ自身の意志が無ければ上達は見込めません。

無意識のうちに、「アドバイスを丸投げ」状態になっていませんか?

口を空けて餌を待つ雛鳥のままでは、いつまで経っても大空へ飛び立てません。

 

テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

 


 

■意志を持つことに、テニスの実力は関係無い

「自分はまだテニスをはじめたばかりだから・・・」と考えて、なかなか意見を持てない。

確かに気持ちは分かりますが、自分のテニスについて考えることは誰にでもできます。

真剣に考えれば、自分なりに「こうした方が良いんじゃないか」という考えが芽生えるはず。

例え、間違っていても良いんです。

初心者のうちから自分で考える癖を付けなければ、上達してからも人任せのテニスになってしまいます。

 

■コーチのアドバイスは「提案」であり、まずはしっかり大げさにやってみる

コーチは神様ではありません。

人間であり、経験に基づいてアナタに提案を行ってくれる。

だからこそ、それを試してみた感想をシェアして、さらに良いものにしていく共同作業が練習です。

一方通行にならない為には、アナタの意志や感覚が大切。

アドバイスしたコーチ自身も、「実際、やってみてどう思っているんだろう」というのは気にしている。

このコミュニケーションが頻繁であればあるほど、上達の早い強い関係を築いていけます。

 

■コーチへの相談は、アナタ自身の提案であるという意識を

もちろん、たまには何気ない相談でも良い。

きっちり固めていかなくても良いときもありますが、ショットについて、戦術についてはアナタの感覚が大切。

その為には、練習から試合から、全て主体的に取り組んでいく意識が必要です。

全てのショット、ポジション、戦略に、アナタなりの根拠は有りますか?

無ければ、この機会にじっくり考えて見て下さい。

 

日本人のメンタリティーでしょうか、テニスコーチに何も言えないような雰囲気。

もったいない、です。

ただただ、もったいない。

アナタの意志があってこその、テニスの成長。

テニススクールや部活の外部コーチがいる方は、ぜひ活かせるように自分で考えてコミュニケーションみて下さい。

きっと新しい関係が、そこから築けるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう

    格上相手の試合って、みなさんどうでしょう。リードしても落ち着か…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

  6. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
  2. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です
  3. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる…
PAGE TOP