テニス 練習

ボレー

テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?

確かに試合で最も使うのは、ストローク。

でも後ろで打ち合って勝てる相手は、格下か同じレベルの相手がほとんど。

強引にでもネットプレーを身に付けることで、前を意識させて試合でよりプレッシャーをかけられるようになります!

 

テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

 


 

■正直やりたくない練習こそ、必要な練習

「ボレーは苦手・・・」と感じている学生の方、特に中高生では多いように感じます。

出来ないのでなるべくやりたくない、というのでは、いつまで経っても成長できません。

出来ないからこそ、練習する。

まずは、普段のメニューから工夫してみましょう。

■約束事を作って、「必ず」ネットに出るようなラリー練習を

普段のストロークラリーを、片方がアプローチしていくような形にしてみる。

球出しはローテーションで回して、ストローク側にボールを出してスタート。

反対側のコートでは、球出しと同時にネットにダッシュ!

とにかくまずはたくさん生きたボールでボレーをしてみる、失敗をしてみる。

最初はストローク有利でポイントが進みますが、徐々に慣れるとボレー側も返球できるようになるはずです。

 

■「出来るようになって試合で使う」のではなく、「試行錯誤しながらまずは使ってみる」

例えば陸の上で水泳のフォームを練習しても、上手くなりません。

泳げるようになるには、まず水に飛び込んでみること。

そうすれば、もがきながらでも必死で泳ごうとします。

その後に、しっかりした基本を学び、工夫していくという順序でOK。

テニスにも同じことが言えます。

まずは練習メニューの形を決めて、思い切ってやってみましょう!

 

実際の試合では、ネットに出て来る相手は嫌なもの。

特に女子シングルスの試合は、まず1試合の中で数回あるかないか。

だったら、トライしてみませんか?

同じレベルの相手であれば、プレッシャーをかけて精神的に優位に立てた方が大抵試合に勝ちます。

やってみる価値、あると思います。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

特集記事

  1. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る
  2. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ
  3. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  5. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
PAGE TOP