リターン

精度の高いストレートリターン、のコツは?

ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。

リターンでストレートに展開する、その精度もすごく大事になります。

強打で抜いていく、という発想だと、緊迫した場面で使うのは難しいでしょう。

いかに、大事な1ポイントで精度の高いストレートリターンが打てるか。

今回は、これをテーマにして考えてみたいと思います。

技術以上に必要なのは、まずアナタ自身の意志の強さ。

「なぜ必要なのか?」を考えられるようにならないと、絶対に身に付きません。

打てる人か、打てない人か

ダブルスでは、どっちかしかいない

と、私は考えています。

リターンをストレートに打てる人、そうでない人。

この2種類の選手しか存在しない。

だからこそ、打てる人にならないといけないんです。

「いや、私も打てるけど…」という自覚があるのに、試合で勝てない人にはある法則があります。

そういう人は、自分で打てると思っているだけで実は「打てない人」なんですよ。

相手がポーチに動いてから打つ、では遅い

実は、こういう人がほとんど。

相手が動いて来るから、仕方なくストレートに打つ。

これは、私の中では「打てない人」の部類に入ります。

相手が動いた後に打つようになっても、それは後手の作戦だし精度も落ちる。

必要なのは、「自分から先に、ストレートに展開するんだ」という強い意志。

そこに必要性を感じること、ですね。

相手が動く前、序盤からしっかり精度高くコントロールしていく。

リターン1つ、ですが、実はそれは試合全体をコントロールしていくこと、につながるんです。

打てる人は、勝てる人

リターンをクロスではなく、ストレート。

これが打てる人は、試合でも勝てるはず。

私は、これこそまさにダブルスの試合での実力が問われる部分、差になる部分だと考えています。

きっと、多くの方は「いや、そうなんだけどね…でも試合で打つのは、怖いのよ」と思っていることでしょう。

まず、強い意志を持ちましょう。

しっかり相手を攻撃してく、精度の高いストレートリターンが、今の自分には必要なんだと。

そうしないと、どんどん強い相手はポーチに動いて来ますからね。

今回はその発想として、ヒントになれるようなキーワードをまとめてみます。

前で、低く、コンパクトに

前に入って、ネットに少しでも近づく

ネットに近い場所でリターン出来れば、ミスは減る。

当然、ネットは両端が高い設定になっていますから、ストレートに展開するということはそのリスクが伴います。

ですから、数cmでも良いので前に入りたい。

ネットに近付いてリターンを打つと、相手も時間が無いので対応が難しくなる。

この基本こそ、ストレートへ展開していく上で重要なポイントになります。

低い軌道で、相手に触らせる

私はいつも、これを意識しています。

前に入ってリターン、その軌道は低めに設定して相手のミスを誘いたい。

低いボールを打てれば、相手も簡単には攻撃出来ないですよね。

ミスを誘うことも出来るし、その後の展開でも主導権を握れる。

リターン前から、どういう軌道でストレートに打つのかをしっかり、イメージして入りましょう。

打点、回転、スタンスはどうか。

相手がセカンドサーブなら、ある程度余裕が生まれるはず。

ネットの上、50cmくらいを通すイメージで調整してみて下さい。

コンパクトに打つ、ボレー感覚

ダブルスの試合は、当然ストレートに打ってもその先が勝負。

抜けたとしても後衛がカバーに走るかも知れません、チェンジプレーを出して来る相手もいるでしょう。

ですから、リターンをコンパクトにしてそのまま前に入るような意識、でプレーをつなげていきたいんですよね。

ストレートに展開するリターンこそ、ほぼボレーのような感覚で良いと思います。

打ち終わったと同時に、次への流れが加速していく。

このイメージを持てれば、ダブルスは一気に上手くなりますよ。

全ては最初のゲームに、打つとことから

始まります。

何度か書いて来ましたが、最初のリターンゲームでしっかり、打てるかどうかが大事。

クロスへのリターン、それを基本だと思わないくらいの意識が大事です。

なぜかって?

強い相手ほど、最初のサービスゲームで前衛が動く、プレッシャーを与えたいと考えているからです。

そこで、精度の高いストレートリターンが打てる、打つ意欲があることを見せておく。

それが勝てるダブルス、の考え方です。

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. Note はじめました
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

    試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。これ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

    リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「…

  3. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  5. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?

    ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。これ、意外と盲点…

  6. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと
  3. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる
  4. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
PAGE TOP