シングルス

コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう

テニスコートは、上手く守らないといけない。

どこに立つのか?は大きな問題ですよね。

でも、私たちはどうしても、何となくコートの中心に立ちたくなってしまう。

でもその意識だと、相手が「どこから打って来るのか?」に対応出来ないんです。

コートの真ん中に立つ、のが良い守備だという発想は捨てましょう。

より現実的、実戦的なポジションを意識出来るようになれば、もっと勝てるはずです。

全ては、まず先入観を捨てることが大事です。

 
 

ラインに、惑わされるな

目に見えるもの、に人は影響される

テニスコートには、ラインが引かれています。

当然ですよね、そうしないと、インかアウトかも分からない。

でも、それって、私たちにとってどんな影響があるでしょうか?

ここを、しっかり考えておかないとダメ。

みなさんも、例外ではありません。

目に見えるもの、から人は大きな影響を受けるのですから。

ラインが見えると、真ん中に立ちたくなる

つい、こうなってしまいますよね。

四角形があれば、その真ん中に立ちたくなる。

真ん中に立っていれば、少なくともバランス良く守れるような気がする。

でも、それは幻想です。

なぜなら、相手がどこに立っているのか、どこから打って来るのか、で大きく様相は変わるから。

テニスという競技は、本当に守備こそ難しいんですよね。

先入観を、捨てよう

みなさん、守備に自信はありますか?

テニスの試合で、相手が打って来る場面で、的確にコートを守る。

なんと、難しいことでしょう。

だからこそ、一度先入観を捨てましょう。

コートのラインが見えて、それに惑わされている自分に気付くこと。

全ては、そこから始まります!



「角度を付けられる」という意識を

テニスにおける、角度とは?

みなさんも、コーチから教わったり、話を聞いたりしていると思います。

「この場面では、角度を付けられるので…」と、コーチが説明して来る。

でも、それってみなさん、しっかり理解出来ていますか?

この角度が付けられる、という点を正しく理解していないと、コートの真ん中にただ立ってしまうという守備になってしまうんです。

コートの端からは、どこにでも打ちやすい

相手がコートの端から打って来る。

アナタ自身が、走らせて相手をコート外に追い出したような場面、を想像してみましょう。

こういう場面で、相手は苦しい?

いや、実際は、狙っていると思いますよ。

実は、コートの端、外側からの方が、テニスは色々なコースに打ちやすい。

ショートクロスも打てるし、外から巻いていくようあダウンザラインも打てる。

みなさんも、試合で経験あると思います。

カウンターを喰らう、それはアナタ自身の立つポジションが「ただの真ん中」だからです。

どこに立つべきか?

さぁ、ここからが本題です。

じゃあ、どこに立てば良いのか。

アナタ自身が、相手をコートの外に追い出して、どこで待つのか。

それは、「これが正解です!」というのはありません。

なぜなら、相手の性格や得意ショット、に寄るから。

ダウンザラインに思い切って打つような選手か、ショートクロスを狙うようなスタイルか、そもそも、そういう場面では高い軌道のショットで守るようなメンタルなのか。

様々、です。

どこに立つべきか、それは全てみなさん次第。

ただ、何となく毎回真ん中に立つ、というだけでは、勝てないでしょうね。

   

基本は相手に、難しい選択をさせること

クロスを守る、のが基本

私が試合をするときには、これを基本の方針にしています。

クロスに打つ、相手がほとんどです。

ストレートに打つ、というのは基本的にはリスクを伴います。

ネットは高いし、一発逆転のような雰囲気はありますが、あまり入らない。

そこは打たせる、くらいでちょうど良いと思いますよ。

無理して打ったショットは、相手の「弱点」になる

みなさんも、これは覚えておいて下さい。

相手に無理をさせる、でもそのショットが入る。

これは、よくあるケースでしょう。

でも、心配要りません。

確立の悪いショットが入っても、それはアナタ自身にとってマイナスではない。

相手は、それに固執してくれる方がアナタ自身にとっては、楽なはず。

2回連続、3回連続、で入る確率はどれくらいでしょうか?

私は、かなり低いと思いますよ。

本人は、かなり入ると思ってるかも知れませんけど。

ポジショニングで、プレッシャーを与えよう

アナタ自身が、真ん中に立っているということ。

それでは、あまりプレッシャーにはならないでしょう。

クロスを消すから、相手はストレートに無理したくなる。

いつでも、無難に守るような相手は怖く無いですよ。

思い切って、相手の攻撃を読む。

シングルスでは、特に大事な意識です。



何となく、守るという意識。

これを、捨てましょう。

テニスコートのラインに惑わされないで、もっともっと、現実的なポジションに立つ。

そうしないと、しっかり相手を仕留めることが出来ないですからね。

教わるというより、自分で気付くということ。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ

    テニスの大会、トーナメントは過酷です。1日に何試合もこなさなけ…

  2. シングルス

    シコラーを攻め切るには、シングルスでこの作戦!

    シングルスの試合、粘り強い相手との試合。それだけで、ちょっと気…

  3. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い

    シングルスの試合で、ただ弱く返して来るようなタイプの選手。嫌で…

  4. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

  5. テニス ドロップショット

    シングルス

    シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

    いざ、大事な試合のシングルス。序盤が大事なことはしっかり理解し…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう

    アナタも試合で勝ち進んでいけば、3セットマッチの試合を経験することにな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  2. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  4. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  5. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている…
PAGE TOP