リターン

リターンで踏み込んで満足、してない?

前に踏み込んで、ナイスリターン!

これ、だけで満足してはいませんか?

リターンに集中し過ぎてしまうと、次に遅れてしまう。

特に、ダブルスでプレーするみなさんには、必要な発想。

踏み込んで打つ、大事なのはその流れを止めないことです。

 
 

流れの一部、それがリターン

一発入魂、じゃダメ

リターンは、流れの一部。

私は、いつもこれを意識して打っています。

前に踏み込むけど、それも一部でしかない。

ドン!と踏み込んでバン!と打つ感じでは、ダメです。

どんなに良いリターンを打っても、返されたら厳しいという感じですからね。

強い相手は、そんなに簡単ではないです。

歩きながら、動きながら

打ってみましょう、実際にはこのイメージで。

私は、前に踏み込むけど、それは歩きながらの一部。

みなさんの周りでも、リターンから前に出たり、連動して動く人はそんな感じじゃないですか?

あくまで、動き全体を意識して、止めない。

だから、流れるように次のポジション、動作で入っていくことが出来るんです。

安定感は、ここから生まれる

リターンの安定感は、実際には「流れを止めないこと」が大事だと私は思います。

点で合わせる、じゃなくて線で合わせるようなイメージ。

バン!じゃなくて、パン!と弾いて次、という感じ。

抽象的な表現で申し訳ないんですが、これがイメージ出来るとリターンゲームにも安定感が出て来ます。

シンプルになって、単純なミスが減る。

アナタ自身、リターンゲームが楽しくなるはずですよ。



キーワードは、踏み込んだ次の足!

これを早く出す、でOK

やり方は、簡単です。

リターンで前に踏み込みながら打った足、の次の足をパッと出す。

私なら、右利きのフォアハンドリターン、左足を出しながら打つ!と同時に、すぐに右足も出すように意識する。

こうすることで、歩く動作を止めない、動きの流れを止めないことが出来ます。

ほとんどの人が、実は前に踏み込んだ時点でも満足、足が止まってしまうんです。

バランスを意識すること、が大事

相手のサーブがどんなに強力でも、リターンはバランスが大事。

打ち終わり、のバランスを意識することが大事です。

フォアハンドで左足を踏み込んでも、そのバランスが悪いともう対応出来ない。

相手は、サーブ&ボレーかもしれないですしね。

少しの隙を見せてしまうと、相手の返球に対応出来ない。

それくらい、リターンはシンプルに打ち終わること、が大事です。

リターンダッシュ、の一番のコツ

私は、このコツだけ意識してます。

踏み込み足、から次の足を早く!

そうすれば、リターンダッシュはもう8割完成です。

ほとんどの人、特に男性は、踏み込む意識が強すぎてそこで終わってしまう。

確かに、本当にコーナーに入ったサーブはそうじゃないと返せないケースもありますが、出来るだけバランス重視で。

ぜひ、意識してみて下さい。

   

歩きながらリターン、を練習しよう

止まって打つと、ミスになる

リターンが苦手な人、の典型例ですね。

ボールを待ってしまって、止まって打つ意識が強い。

ボールの変化やイレギュラーにも弱いから、ミスが増えてしまうのが「止まって待つ人」です。

前に動きながら、踏み込んでも止めない、バランスを重視している人は強いです。

足を止めないと、次を考えることが出来る

リターンはあくまで、返すこと優先。

そして、相手の足下に打ったり「相手を動かすこと」に集中出来ますよね。

足を止めないと、この意識で楽になれます。

「まず返して、よし次は…」という頭になるんです。

踏み込んで、次の足を意識するだけ。

必ず、リターンからの展開力は上がるはずです。

良いショットの後に、良いポジション

これが、リターンでも基本です。

せっかく前に踏み込んで良いリターンなら、良いポジションに入りましょう。

テニスでは、動く時に相手に邪魔される、タックルされるということもありません。

シンプルに、動きを止めなければ良いだけの話。

これは、やらないと損ですよ。



止めない、ということは相当意識しないと難しい。

リターンに集中、し過ぎてしまうと止まってしまいます。

足のリズム、だけで素振りをしてみませんか?

前に出る、だけじゃなくてリターンの後に下がる時も、次の足を出すスピードが大事。

これを基本に出来れば、リターンゲームはワンランク上がります!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  2. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!

    シングルスの試合で、リターンからどう攻撃していくのか。今回は、…

  3. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

    シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です

    ダブルスの試合では、リターンのプレッシャーが厳しい。シングルス…

  5. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設定しよう

    ダブルスの試合で、リターンに苦手意識がある人は、まずポジションを変えた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
  2. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう
  3. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!
  5. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
PAGE TOP