テニス 陸上

メンタル

「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなってミスしてしまう人。

アナタの周りにもいませんか?

技術はあるのに試合で勝てない人は、どこに原因があるのでしょうか

いつ自分がなるかも、分かりません。

「試合のほうが自分は強い!」と自信がある人も、改めて考えてみて下さい。

 

「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

 


 

1.練習と試合のテニスのショットが違い過ぎる

試合になると、相手がいつもの練習相手とは異なり、会場の雰囲気も違います。

「入れにいこう」と思えは入らず。「攻めよう!」と思えば力が入ってしまう・・・という悪循環に入る人が多いのです。

意識が相手のコートや対戦相手に向き過ぎると、自分のフォームが崩れていってしまいます。

自分自身のフォームで、まずはしっかり打ち切ることが重要です。

 

2.スコア、カウントに応じたテニスができない

テニスは常にカウントが付いて回るスポーツ。

0-40なのにファーストサーブを思い切り打っていては、相手を楽にさせてしまうだけ。

練習との大きな違いであるこの「スコアに応じたテニス」が出来ない人は、競った試合で勝てません。

アナタ自身も、どういうカウントでどういうテニスをしているのか、一度見直してみましょう。

何も意識していない人、危ないです。

 

3.試合中、急に不安にかられてメンタルが崩れ出す

なぜか試合中、急に不安にかられてラケットが触れない、足が動かなくなる。

そんな経験、無いですか?

1.に近い状態になってしまうのは、「自分のフォームを急に忘れてしまう」という現象が起きてしまっているケースが多いです。

こういうときには、解消策を自分で持っておくことが必要。

私はいつも、「とにかくラケットをゆっくり振り切る」ことだけ意識するようにしています。

慣れてきたら、またスィングスピードを上げていく。

そういった調整が自分でできるようにしましょう。

 



 

4.過剰な自己愛に満ちている

自分を愛する、自信を持つということは、テニスにとってとても大切な要素です。

それでも、強すぎると勝利への足かせになりかねません。

自分を好きになるのは大事なことですが、弱い部分にも眼を向けて試合の中で向き合う必要があります。

テニスの試合では、自分の弱点を知ったうえで相手と駆け引きしていかなければなりません。

嫌なモノから眼を背けてばかりいては、勝てません。

 

5.最後まで「かっこ良く在りたい」という意識が強い

学生の皆さんに、特に意識してもらいたいこと。

テニスで恥をかくことも、試合の中では必要なのです。

かっこ良く試合をしたい、テニスを魅せたいという気持ちは痛いほど分かりますが、それでは強い相手に勝つことが難しい。

泥臭いようなポイントの積み重ねが、試合を勝利へと導きます。

かっこ悪くても、相手からミスをもらうという意識も大切なのです。

 

「普段の練習から、試合を意識しましょう!」と、言葉で言っても限界があります。

出来るだけ、試合に近いシチュエーションを部活や練習の中で創り出すことが大切です。

落ちているボールを減らす、イージーミスを無くし、競争原理が働くようなメニューにする。

工夫次第で、練習環境は変えられます。

今いる環境で何ができるか、アナタ自身が改めて考えてみて下さい。

↓元祖、テニスメンタルのバイブルもご参考までに

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  2. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です

    テニスの練習相手って仲の良い人とやることが多い。試合会場でも知…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる

    試合の中で、自分に自信を持ち続けること。難しいですよ。…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

    テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。直近の世界ラ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

特集記事

  1. メンタル

    フラットな目線を保つ
  2. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である
  3. テニス サーブ

    サーブ

    男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を…
  4. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
  5. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない
PAGE TOP