テニス ストローク

ストローク

どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。

相手の前衛にポーチに出られるのが怖い、と思いますよね。

でも、これを恐れていては試合にならない。

アナタなりに、「これなら大丈夫」という軌道を見極めておけば、楽ですよ。

 

どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

 


 

1.相手の前衛次第!で見極めよう

相手の前衛の身長、ハイボレーの力、を加味して決めましょう。

ある程度高い軌道であれば、ポーチを恐れる必要は無いですが、それも相手次第。

身長が高いのか、低いのか。

ハイボレーは強い?リストは強そうかどうか。

これをしっかり考えておいて、自分で軌道を作る。

相手の前衛を無効化するような感じの軌道、をしっかり見極めることが大事。

絶妙な高さを探す、ことが大事ですよ。

 

2.高過ぎても、後衛の脅威にならない

「とにかく高く通せば良いんでしょ?」と思うかも知れませんが、それだと相手の後衛の脅威にならない。

深く高いボール、はいつかアウトしてしまいますからね。

ある程度直線的で、後衛の脅威にもなるようなストローク、を意識しましょう。

つなぐだけ、になりたくないんです、実際。

女子ダブルスでも、つないでいれば勝てる試合もあるでしょうが、強い相手ならそうはいかない。

高い軌道なんだけど、山なりで力が無いようなボールは打ちたくない。

どうでしょう、なかなか難しいですよね。

でも雁行陣なら、この意識が大事ですよ。

 

3.前衛がバックハンド側、なら軌道を落として良い

相手の前衛は、ポーチに出てフォアボレー?バックボレー?

このどちらか、でだいぶ様子は変わって来ますよね。

私は相手の前衛がバックボレーになるようなサイドなら、強気にいきます。

特に女性が前衛なら、両手バックボレーでキレイなポーチってなかなか少ない。

ですから、触られても良い高さ、で打っていく。

結局無理してポーチに出てくれて、弾いてアウト、というケースを期待しつつラリーする感じですね。

要注意なのは、フォアボレーでのポーチ。

ここは、しっかり軌道の高さを上げていきましょう。

 

4.大事なのは、自分の中での結論

「この高さで良いんだ」と思って振る。

ストロークに迷いが無くなると、試合は安定感が出て来ます。

何も考えないで打っていると、考えて動く相手にやられる。

雁行陣、粘るでも攻めるでもなく・・・という試合にならないように、まずは相手の前衛をしっかり意識する。

でも、プレッシャーに感じる必要は無いですよ。

しっかりした軌道の高さ、を自分で設定出来ればそう簡単にやられることは無い。

迷っている時に、人はどんどんやられていくんです。

 

何とかしてつなぎたい・・・でも、結局アウトかポーチに出られてしまう人。

こういう人は、自分のストロークの軌道設定をハッキリさせましょう。

相手の選手は、2人だけ。

それぞれの前衛としての力を見極めて、ですね。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  5. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想…
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
  3. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
PAGE TOP