テニス 準備

戦術

「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。

0-6であっという間に終了、という経験、みなさんもあると思います。

相手が強かった?もちろん、それもあるでしょう。

ですがそれ以上に、アナタ自身がこの意識で自滅してはいませんか?

まず、自分で気付くことが何より大事ですよ。

 

「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

 


 

1.焦っても良いボールは打てない

試合になると、相手を攻めないといけない。

こう考えてしまいますよね。

もちろん、その意識は大事です。

ですが、自分に出来ないようなこと、ショットを打っても、上手くはいかない。

焦っても良いボールは打てないし、相手を恐れていることを露見させてしまうだけ。

良いボールを打って、相手に攻撃させない。

この意識で充分だと思いますよ。

 

2.では、「良いボール」の概念とは?

繰り返しになりますが、確認しておきましょう。

ストロークなら軌道を高く、回転量の多いボール。

ダブルスなら、出来るだけネット近くで打つボール、でしょうね。

こちらのミスが少なくなる、ようなボールは何かを考えてみれば簡単です。

それで充分、相手は攻撃出来る。

焦って攻撃しないと、と思うと低い速い、フラット系のショットになりがち。

そうなって来たら、もう試合は黄色信号ですよ。

 

3.その感覚は、相手に与えよう

「攻めなきゃ・・・」と焦ってもらう。

これが、アナタ自身が相手に仕掛ける心理戦です。

私はダブルスで並行陣、まずしっかり粘ります。

粘ってどこに打っても返す、ストローク側に無理してもらう。

「攻めないと・・・決められる!」と思うんでしょうね、相手は。

こっちは、全然決める気はないんですが。

相手が焦ってくれると、テニスの試合は勝利が見えて来る。

その仕掛けを作るのは、アナタ自身ですよ。

 

4.結果的に攻めている、の攻撃はある?

アナタ自身、どうでしょうか。

攻めているつもりは無くても、相手にとっては攻撃になる。

だからこそ、しっかり考えておく必要があります。

この前の記事でも書きましたが、余裕を持って1メートル内側に打っているのに、相手が脅威に感じてくれる。

これって、最高じゃないですか?

こういう意識、をみなさんも大事にして欲しいんです。

 

攻めないといけない、という意識は、勝ちたい試合ほど強い。

どうしても、強くなってくるんです。

だから、どうコントロールするのか。

グリップにフットワーク、ポジショニング、しっかり準備しておきましょう。

良いボールを打って、相手は無理してくれる。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

    試合の主導権を握っていきたい。これは、誰しもが試合前から考える…

  2. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  3. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  4. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ

    細かい技術だけど、試合で使えると「お!」となる技。スライスから…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  6. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
  2. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  3. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
  5. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
PAGE TOP