テニス ダブルス

フットワーク

ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。

もう、ダメかな・・・と思ったら、先に動いてしまう。

それでもし、予測が当たれば儲けものですしね。

それに、相手からするとプレッシャーになると思いますよ。

諦めるよりも、まだアナタにはやるべきことがあります。

 

ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

 


 

1.相手に諦めない姿勢、を見せること

これが大事です。

どんなにピンチでも、諦めない。

その姿勢を相手に見せること、が大事なんです。

実際には、「もう厳しいかもな・・・」と、思ってますよ、頭の中で。

でもそれを、外には出さない。

最後まで、山を張って動くこと、はすごく相手のプレッシャーになるんです。

特に、チャンスを決めるような場面で、ですね。

 

2.動いている相手が見えると、気になる!

みなさんも、そうじゃないですか?

どんなにチャンスの場面でも、相手が動いているのが見えると、気になる。

集中力が削がれて、ミスしてしまう。

より厳しいライン際を狙おうとして、サイドアウトしてしまう。

こういうのが、普通です。

相手に自分が動いているところ、を見てもらう。

これだけでも、打つ前に動く価値はあります。

 

3.動き出すタイミングは、相手が振り出す少し前!

0.2秒くらい前、でしょうか。

相手がテイクバックして、まさに前に振り出す・・・その、少し前が狙い目。

ここで左右前後、何かしら動き出すこと、が大事。

絶妙のタイミングは、アナタ自身で探してみて下さい。

「少し早いかな」くらいで良いと思います。

狙いは、相手からミスをもらうことですから。

これが決まると、快感なんですよね。

 

4.相手のチャンスを、自分のポイントに

粘る、あるいはこうやってミスをもらう。

こういうポイントは、1ポイント以上の価値がありますよね。

相手のショックも大きいですし、その後の展開にも影響していく。

相手のチャンスを、どうすれば自分のポイントに変えていけるのか、そのチャンスがあるのか。

テニスの試合は、気付いている人だけがどんどん工夫していける。

早めに動いてみる、以外にもまだまだたくさんあるはず。

ぜひ、みなさんも探してみて下さい。

 

「動くの、早くない?」と、思われるかもしれないですね。

でも、絶対絶命のような場面では、何もしないよりも効果的。

相手が打ってから動く、よりもミスを誘えるはず。

ぜひ、意識して使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

  2. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

    試合で走りながら、自分が打つコースを考える。これが、ちゃんと出…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  3. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
  4. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない
  5. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない
PAGE TOP