テニス メンタル

メンタル

「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に

テニスの試合に出ている人であれば、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか・・・。

「もう試合を止めたい・・・」

「結果なんて良いから、この場からいなくなりたい・・・」

プロ選手でも、アナタの周りにいる強い選手でも、必ず通ってきた道なのです。

そしていつ何時、またこういった心境になるかも分からないのが、テニスの恐ろしいところ。

どういう準備とトレーニング、考え方が有効なのでしょうか?

 

「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に

 


 

■対戦相手は、弱い心を持つアナタ自身である

試合中に、自分と会話したことはありますか?

対戦相手にばかり意識が向いていると、急に弱気になってくる自分を上手くコントロールできないケースがあります。

「今日はちょっとフォアの調子が悪いから、ガマンしないと・・・」

「サーブが入っているからリードしているだけで、入らなくなったらキツイ・・・」

という感じで、自分の調子と常に向き合う癖を付けましょう。

それはメンタル面も同じ。

相手に押されて、元気が無くなったときにアナタを励ますのは、アナタしかいません。

自分を勇気づける言葉を、常に持って試合に臨むようにしましょう。

 

■勝敗が決まった後では、何を後悔しても無意味

試合中に逃げ出したくなるときには、大抵は負けて上手くいっていないとき。

気持ちは、分かります。

応援してくれている仲間の声援にも応えたい、だけども戦う気力と戦術が無い・・・。

そんなときに、考えてみて欲しいのは、「試合結果は、今コート上でしか変えられない」ということ。

後からどんなに後悔しても、後の祭り。

まだコート上にいて試合が進行しているのであれば、やりきることは誰にでもできます。

相手が強くて勝てなくても、やりきることが大切なのです。

普段の練習から、オールアウト=100%を出す、という意識で臨むようにすれば、その経験は自信となりアナタを助けてくれるでしょう。

 

■負けること、上手く出来ないことは恥では無い

負けず嫌いの人は、テニスプレイヤーにも多いのですが、負けるということは何ら恥ではありません。

ではテニスの試合において、恥ずかしいこととは何でしょうか。

それは若い学生にありがちな、余力を残して自分に言い訳を作ること。

全力を出しきらないこと、結果から目を背けて逃げていくこと。

さらに酷いのは、それを恥と感じていないことなのです。

 

感情のコントロールは、ラケットのコントロール以上に難しいかも知れません。

テニスはメンタルのスポーツと言われますが、長い試合だと3時間以上、自分自身の弱い心と向き合っていかなければならない、過酷なスポーツです。

でもそれ以上の達成感が、試合に勝った時に得られるのもテニス。

負けても良い、恥をかいても良い。

最後に勝って、笑いましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること

    試合は競ったまま終盤に、4-4で、デュースに入って…。正直、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  3. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

  4. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  6. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  2. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの…
  3. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  4. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク
  5. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
PAGE TOP