テニス ダブルス

ロブ

ロブで抜いて、その後ポイント取れてますか・・・?

よく、ダブルスの試合でこんなペア見かけませんか?

ロブは上手くて、相手の前衛の上を抜いていくんだけど・・・結局、攻め切れない。

相手にカバーされて、凌がれて、結局粘られてミス、のようなポイント。

雁行陣の試合でも多いはず。

この意識を変えていくだけで、試合に勝てるロブ使いになれるでしょう。

 

ロブで抜いて、その後ポイント取れてますか・・・?

 


 

1.ロブで抜いて、その後は・・・?

抜いただけ、で満足ですか?

ダブルスなら当然相手は2人いますから、後衛がカバーに走る。

この走ってカバー、の時にどういう攻撃が出来るかがすごく大事なんです。

ある程度のレベルまでは、ロブで抜くだけで返ってこないようなケースもあるでしょう。

でも、それも2回戦くらいまで。

その先に勝ち上がりたければ、しっかりロブを打った後、について考えておかないとダメ。

せっかく相手を追い詰めているのに、隙を見せてはダメなんです。

 

2.基本は、相手のロブを潰すこと

まず、相手をロブで崩す。

その次に、想定される返球はどんな感じでしょうか?

きっと、山なりでこれまたロブに近い感じだと思うんですよね。

そこをしっかり、潰せるかどうか。

相手をロブで抜きながら、崩しながら、自分も前に出て良いポジションを取る。

ただし、前に出過ぎないで相手からの返球のロブもケアする、ような意識で良いでしょう。

崩しているなら、更に攻撃していく。

これがテニスで、必要なポジショニングの概念です。

 

3.フォアハンド側なら切り返し、があるかも知れない

相手の後衛が、フォアとバック、どちらで処理をしようとしているのか。

これも、大事なチェックポイントです。

フォアで処理しようとしているのなら、そこから切り返しのカウンターが来る可能性もありますね。

バックハンドはおそらく、スライスのようなロブでの返球が多いはず。

相手がどのくらい余裕があるのか、どういう性格なのか。

それによって、返球の予測も変えていきましょう。

 

4.崩して仕留める、ポイントを増やせば試合で勝てる

みなさん、これが大事です。

特にダブルスの試合、崩すところまでは出来る方が多い。

でも、なかなか仕留められないんです。

それは、どこかに隙があるから。

相手を崩して安心して、ポジションを変えていない、詰めが甘い。

最後に自分がミスすれば、テニスでは部分点なんかは入らないですから。

どんなにキレイに崩しても、最後でしっかり仕留めないと。

この意識は、練習からすごく大事なはずです。

 

上手い人と強い人の差、はここです。

強い人は仕留められる。

上手い人は、崩して終わり、それで満足。

さぁ、アナタはどちらでしょうか?

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある

    みなさんも試合をしていて、感じることがあるはず。「ロブが来そう…

  2. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です

    ミックスダブルスの試合、常套手段なのに・・・。意外とやる人、少…

  3. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

  4. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

    ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。…

  5. ロブ

    ロブを打って良い風、を見極めよう

    屋外の試合で、ロブを打つ。このロブが上手くコントロール出来れ…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

    相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。ネットプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?
  2. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
  5. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想
PAGE TOP