テニス リターン

ストローク

バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。

バックハンド側の返球が弱くて、相手の攻撃が続いてしまい失点・・・が多いと思いませんか?

でも、どうすればバックハンドストロークで、強い返球が出来るのか。

難しい問題こそ、この基本を見直してみましょう!

 

バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

 


 

1.バックハンドストローク、下半身をチェック!

まず、バックハンドストロークのどこを見直していくのか。

下半身、からでしょう。

それも、打ち終わった時、をしっかり確認してみる。

何となくでバックハンドを打っている時は、身体が回転していることが多いはず。

特に意識して欲しいのは、後ろ足。

後ろ足が、回転して前に来る時、良いバックハンドは打てないでしょう。

 

2.右利きの方なら左足、左利きの方なら右足をチェック!

しっかり、後ろでキープ出来ているかどうかが大事。

右利きの方なら、右足を踏み込んで左足が後ろ。

この後ろ足を、打ち終わった後に前に来ないように、意識する。

後ろ足を、打ち終わった後にも後ろ、にあるようにキープしてみて下さい。

窮屈に感じるかも知れないですけど、この窮屈さがしっかりキレのあるショットを生むんですよね。

試合のような緊張した場面では、つい先に前を向いてしまいがち。

だから不安的になってしまい、打点もぶれていくんです。

 

3.打点を前に確保出来れば、後ろ足はキープ出来る!

私の感覚ですが、バックハンドで打点が前に確保出来るかどうか。

これ、なかなか出来ないんですよ。

バックに来たと思うと、全てが遅れてしまう。

そして結果的に打点が前に確保できない。

後ろ足をキープして振り切るには、打点を前にして力が入るポイントで打たないと厳しいんですよね。

力が入る、と感じることが出来れば、自信も生まれるし準備も早くなる。

ぜひ、練習から意識してみて欲しいポイントです。

 

4.振り切る、そのために後ろ足をキープする

ストロークを振り切れないと、お悩みのみなさん。

だからこそ、後ろ足のキープが大事なんです。

ストロークを振り切れない人って、身体が回転している、後ろ足が打ちながら前に来る。

だから、結局ラケットが走らない、という人がほとんどなんです。

後ろ足キープ、で絶対に振り切れるようになります。

これは絶対に、基本として確認しておいてください。

試合のような緊張した場面、こそ後ろ足キープで振り切る!

これだけで、弱々しいストロークから卒業出来るでしょう!

 

振り切るには、どこかで動作を止める必要がある。

身体の回転を止める役割、が後ろ足。

だから振り切れるし、ラケットが走ってストロークにキレが出る。

バックハンドで攻撃していきたいなら、この基本は大事です!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  4. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う

    ストロークのコントロールの基本。みなさんは、普段どんなポイン…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならど…
  3. リターン

    リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ
  4. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを…
PAGE TOP