テニス メンタル

サーブ

テニスはなぜ、残酷な競技なのか?

テニスって、残酷な競技。

私は、何度か書いて来ましたが、その要素ってサーブにあると思います。

他競技と比べても、やっぱりテニスって難しい。

試合で、どれだけ準備していても、上手い人でも陥ってしまうダブルフォルト地獄。

これって、ある意味必然なんですよね。

 

テニスはなぜ、残酷な競技なのか?

 

1.あんな遠い場所に、コントロールしてから試合スタート

確かに、サーブから試合を始める競技、はテニス以外にも多いですよね。

バレーボールに卓球、バドミントン、ネットを挟んだ競技では、ほとんどがサーブから試合が始まる。

でも、あえて言わせて頂きます。

テニスが、一番難しいでしょう、これは。

あんなに遠くのエリア、に入れないといけないし、当然甘いボールは相手に打ち込まれる。

「いや、それって他もそうじゃない?」と思うかも知れません。

でも、テニスならではの要素、はまだ他にもあると思いますよ。

 

2.選手交代出来ないし、2回目というプレッシャーもある

まず、テニスはサーブが入らなくてもゲームが終わらないとサーブを打つ人は変われない。

ミスしたら次の人、という訳にいかないですよね。

それに、1回目のミスはOK、という形でセカンドサーブがありますが、それはそれで2回だから入れないといけないというプレッシャーがある。

1回目失敗、というイメージも、どうしても引きずってしまいませんか?

2回中1回、入れば良い、とはいえ・・・2回目のプレッシャー、セカンドサーブの緊張感ってすごいじゃないですか。

この辺り、レベルに限らずやっぱりテニスの緊張感ってすごいと思いますよ。

だからこそ、アナタ自身は相当覚悟して切り替え、の準備をしておかないといけない、ですから。

 

3.サーブは好きか嫌いか、という問題ではない

実際、私の周りでも2つの分かれるような気がします。

サーブが好きな人、嫌いな人。

女性の方ですと、嫌い=苦手意識が強い人が多いですかね。

すごく気持ちは分かりますし、書いてきた通り得意になれという方が難しい、でしょう。

でも、やっぱりこれって損ですからね。

サービスゲームは、やりません!という訳にはいかない。

だったら、好きになることは出来なくても、計算出来るようにはなっておきたい。

そのために、必要なことって何でしょう?

 

4.どんなに入らないサーブでも、1ゲームで終わる

少し、客観的に考えてみましょう。

私は、どうにもサーブが入らない時には、こう考えるようにしてます。

「しっかり振って入らないなら、しょうがない」と。

それを言ったらおしまいじゃないか、と思うかも知れませんが・・・試合の現場では、仕方ないですよ。

ネットだけはしない、オーバーフォルトは仕方ない。

もちろん、必死で修正しようとしますよ。

でも、テニスではどんなにダブルフォルトを連発しても、1ゲーム失うだけ。

それから切り替えれば良い。

野球やサッカーのように、致命的な1点が入る訳じゃない・・・と、残酷なテニスのルールの中にも光を見出す。

要は、考えようですね。

もちろんブレイクされるのは痛いですが、1ゲーム失うだけでとどまるんだ、という意識も大事でしょう。

 

サーブは難しい、だから面白い。

そして、人と差を付けやすい部分だとも思っています。

嫌いになる、苦手意識を持つこと、が自然です。

問題は、そこから。

アナタ自身が、自分のサーブを、サービスゲームをどうしたいのか。

そこにかかっている、と思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

    サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?…

  2. サーブ

    サーブは指先の神経が大事

    サーブでもう少し、パワーが欲しい。回転量を増やしたい、という…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  6. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝て…
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    打点が低くなってしまうスマッシュは、「思い切ってスライス回転をかける」ことで相手…
  4. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
  5. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす
PAGE TOP