練習メニュー

ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。

これが硬式テニスの一つの特徴であり、面白いところだと思います。

でも、なかなかポイントの間で的確に判断して、ポジショニングって難しいですよね。

今回は、その良い練習になる2対2のボレー対ストローク、の練習について考えてみましょう。

 

ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

 


 

1.2人が前、2人が後ろの2対2の形から

まず、この陣形からスタート。

2人が前、2人が後ろにいる状態、から球出し。

球出し役を作って、コート横からボールをストローク側に入れます。

赤側、がストローク側になりますね。

最初はクロスにしっかり沈める、のが理想ですが、まずボレーをさせるくらいの意識で良いでしょう。

この時に大事なのが、出された側の選手、打つ選手のクロスに位置する選手が後衛、のポジションをボレー側がしっかりと取ること。

並行陣、として前衛と後衛がどちらなのか、をしっかり意識しましょう。

この場合↑は左側の選手が後衛になりますね。

クロスのロブ、が取れるポジションにしっかり下がる、同時に、右側の選手は前衛としてネットに近づく。

この微妙なポジション、前後差を付けることで、センターも二段構えで守れるようになります。

 

2.後ろで戦う、2バック側の狙いは?

ストローク側の選手の狙い、は基本この↓3か所。

ショートクロス、センターへの突き球、ストレートロブ。

この3つのコースをしっかり打てるように、スライス、スピンの両方を組み合わせていく。

相手の後衛の選手、を走らせるような感覚ですね。

当然、再度が変われば、今度はこんな感じ↓になります。

目まぐるしく、自分の担当が変わっていく。

結構、ネットプレイヤー側の選手は忙しいですよ。

これが逆、になってしまうと、クロスの長いエリアに深いロブを打たれて触れない、ということになってしまいます。

ただ、青側のペアは必ずロブに対応しないといけない。

深いロブ、で下げられてしまうことはしっかり覚悟しておきましょう。

↑のような深いロブ、が来ると、きっと赤側のペアは前に来る。

ハイボレーでカット、した後に攻撃されるようなパターンは、実戦でもあるでしょう。

赤側のペアは、ロブを交えて前を伺う、ような姿勢は絶対に必要ですね。

 

3.ストローク側のペアも、最後は前で勝負しよう!

ロブをきっかけに、前に出る。

前に出ること、をしっかり意識して作戦として準備しておきましょう。

当然、触る側の選手によって前衛、後衛が生まれます。

しっかりとしたポジション、を取れていれば、ロブで下がった相手はもう成す術が無い。

逆に中途半端だと、反撃を喰らうことになるでしょう。

もちろん、ロブだけでなく相手の足元に沈めて前、に出るのも有効な作戦ですね。

 

4.前に入るイメージで、ボレー側のペアを崩していく

まとめると、前に出るようなイメージが大事、ですね。

やっぱり、ストローク側のペアがストローク、だけで崩すのは大変です。

ずっと後ろでは厳しい、という認識を持っておくこと。

前で4人でボレー戦、に持ち込むイメージを持って勝負を挑む。

片方のペアが前に出れる、と感じたら一緒にチャージしていく意識が大事です。

このパターン、に持ち込む機会を増やす、のも良い練習になります。

2対2ですから、1対1、の打ち合いにならないように。

そこで私のお勧めは、この練習をシングルスコートで行うこと。

シングルスコートに限定すると、サイドアウトが減りますし、ボールを触れる機会が増える。

より前後にコートを使う、という意識が強まりますから、ラリーもつながって良い練習になるでしょう。

実際の試合では、もちろんダブルスコート、ですが・・・。

練習をイメージ出来ていれば、かなり試合で楽に感じるはずです。

 

ボレー側、ストローク側も、陣形をしっかり意識する。

自分が打って動く、この意識で7割くらいの力でショットをコントロールしていきましょう。

そうすれば、試合でも身体が自然に動くはず。

部活でもサークルでも、お勧めの練習です!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  3. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

    「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。ですが、アナ…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  5. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  6. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

特集記事

  1. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケット…
  3. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い
  5. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?
PAGE TOP