テニス ボレー

ボレー

ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。

ボールのどこを触るのか、をしっかり考えれば自然とコントロールも良くなるはず。

慌てないで、硬式テニスならではの感覚、でのボレーで良いと思います。

 

ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

 


 

1.ハイボレーが難しいのは、ラケットが内側になるから

実際、試合でよくハイボレーのミス、見かけますよね。

弾かれたり、ふかしたり・・・この要因って、実はシンプル。

ラケットが、しっかり自分の身体から離れてボールの外側、に入っているかどうかが大事。

外側、つまりは自分とラケットの間にボールがある状態、をしっかり作る。

ここまで出来れば、しっかりコントロール出来ますからね。

ラケットセットの位置、をしっかりハイボレーは確認しましょう。

後ろに引かない、だけどしっかり上にセットして顔から離す、のが大事なコツです。

 

2.ローボレーを、同じように打つと・・・

今度は、なかなか力が入らない。

低い位置、でボールを触るなら、身体と少し近めの距離が良いでしょう。

ローボレーを外から打とうとすると、難しいですよ。

ラケットセットも、身体に近めで良い。

本当に低いボールは、ラケットヘッドを下げてボールと自分の身体の間に入れる、くらいで良いでしょう。

打点が近め、の時にはラケットは動かし過ぎないで、ラケット面でボールを飛ばすことに集中する。

これで充分、良いボレーが打てるはずです。

 

3.遠いボールに腕だけ伸ばす、のは怪我の元

ハイボレーでもローボレーでも、基本は身体を寄せていくこと。

腕だけ伸ばす、のは本当に緊急時だけ。

こういうボレーが癖付いてしまうと、怪我が増えていくんですよね・・・相手の重いボール、で手首を痛めますから。

ラケットの使い方、はフットワークあってこそ。

しっかりボールに寄っていく、意識を大事にしましょう。

 

4.恐怖心がどこかにあると、ボレーは上達しない

実際に、上級クラスの方でもまだ恐怖心が強い人が多い。

女性の方、で特に多いですかね。

確かに、怖い気持ちは分かりますけど、試合に勝ちたいなら、その恐怖を乗り越えていかないと。

顔にさえ当たらなければ、大ケガにはなりませんから。

向かっていく、ボールを恐れない意識、がネットプレーの土台には必要。

それが身に付いて来ると、このラケットワークはより活きて来るはずです。

 

外側からか、内側からか。

ボレーの打ち方は、大きく分けるとこんな感じです。

あくまで私のコツですので、やってみて違うと感じたら戻せば良いだけの話。

ボレーって、ちょっとしたコツで開眼するから面白いですよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる

    テニスの試合のネットって、みなさん高いと思いますか?これって、…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  3. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  4. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

    ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。そういう方は…

  5. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  2. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  4. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  5. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか
PAGE TOP