テニス 打点

その他

遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

ラケットでボールを遠くに送ること。

意外と、この機会って多いと思いませんか?

練習でラリーを始めるときも、また試合で相手にボールを送るときも、使いますよね。

でもこのコントロール、基本が出来ていないと、ムダに神経を使うことになってしまう。

意識したいのは、ラケットを大きく引くこと、です。

 

遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

 


 

1.遠くへの球出し、出来てますか?

しっかりとコントロール良く、フラットに当てて相手にワンバウンドで届く。

高い軌道で、遅くもなく速くも無く・・・って難しいですよね。

これが出来ないと、試合でも毎回気を遣うことになります。

またテニスコーチを志す方なら、ラケットで安定した球出しが求められますからね。

しっかりと意識して、出来るようになるとテニス人としての格が上がる。

逆に出来ないと、試合でも不安な感じになって堂々と出来ない。

小さいことですが、相手への威圧感も全く違うモノになるでしょう。

 

2.ラケットをしっかり身体から離すこと、が大事

私が意識しているのは、しっかりラケットが加速した状態でボールに当たる、ということ。

加速する、ということは、ボールに当たる打点までにしっかり動く時間があるということです。

ラケットを後ろにセットして、大きく動かしてボールを打つ。

ゆったりした動きで打てば、ボールもそこまで強く飛ばないで良い感じ、の山なりなボールになるでしょう。

これが苦手な人って、小さく引いて「えい!」と打つ感じ。

後ろへの引きが少ないと、実は球出し練習でもすごく打ち辛い感じになってしまう、のがテニスなんです。

 

3.ラケットの動きが見えるから、相手も安心する

相手も、ラケットの動きを見ている。

テイクバックから打点、までの動きが見えるから安心して、捕球の準備が出来るんですよね。

ラケットの動きが見えないで、いきなり打たれると球出し練習なんかはすごく難しい。

テンポが合わせ辛いんですよね。

球出しが打ちにくいコーチって、こういう動作が苦手なんです。

手元だけで打って、相手に届けば良いと思っているし、動作も忙しい。

アナタ自身、ゆったりした動きで相手に正確にボールを送ること。

これを何より、意識してみて下さい。

 

4.コンチネンタルグリップで、フラットに当てるのが基本

スピン系で相手にボールを送っている人もいますが、これは卒業しましょう。

しっかりと薄い握り、コンチネンタルグリップで、フラットに当ててボールを飛ばす。

出来るだけ省エネルギー、コントロール重視、のスタンスが一番です。

打ちやすい方法、で打っている内は、成長出来ない。

以前にも書きましたが、ボールを送る動作一つも、テニスの大事な練習です。

薄いグリップで、しっかりとコントロールしていくこと。

これを意識して、試合に臨んでみて下さい。

 

ボールを送る、その軌道と回転、コントロール。

これはアナタ自身の、大事なメッセージ。

テニスにおけるコミュニケーション、のようなものですからね。

しっかり意識するだけで、「ちゃんとした人だな、技術があるな」と思われるはず。

アナタ自身、そうなれば試合でも結果は自然とついてくるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  2. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

    インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。…

  3. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

    「テニスについて、自分でも考えるようになりました」というお声を…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

  6. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

    大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  3. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  4. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?
PAGE TOP