テニス 準備

ストローク

高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。

グランドスマッシュを打つほどのバウンドではないけど・・・どうしよう・・・と、悩んでしまう時。

みなさん、打点の高さ、どうでしょうか?

ハッキリ言えることは、フォアハンドで打てる打点の高さ、まだまだ低いということです。

今回は、改めて高いバウンドの攻撃出来るとき、のストロークの打点の高さについて書いてみたいと思います。

 

高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

 


 

1.高いバウンドでも、腰の高さが打ちやすい?

よく見る光景は、この打点。

高いバウンドでも、打点を落として腰くらいの高さで打っている方、が多いということ。

これ、確かに打ちやすいしコントロールしやすいのかも知れませんが、私はあまり良い選択だとは思いません。

やはり、肩の高さ、くらいで打ちたいんですよ。

高いバウンドで打てるなら、まずフォアハンドで回り込む、そして肩の高さでボールを打つ。

この意識があれば、きっとスピード感のある攻撃が出来るはず。

高い打点、からの攻撃は本当に現代テニスの要になる部分。

腰の高さ、まで落とすというのは安全策なようで、実は危険なんです。

 

2.それだけ、相手に時間を与えているということ

きっと、アナタ自身のチャンスということは相手は追い込まれている。

やっと触って返球して、慌てて戻らないといけないような場面でしょう。

そこで、アナタ自身が1バウンドして、2バウンドしないように腰の高さ、で打つことって、どうでしょう。

結果的に、相手を助けていること、になります。

僅かな差と思うかも知れませんが、肩の高さで打つのと、腰の高さで打つのとでは時間に差がある。

それに、相手への威圧感も違う。

やっぱり試合をしていて、腰の高さまで落としてストロークを打つ相手って、怖く無いんですよ。

時間も与えてくれるし、プレッシャーに感じない。

もしかしたら、アナタ自身が相手にそう思われているかも知れませんよ。

 

3.「でも、高い打点は力が入らない・・・」という方には

まずしっかり、ラケットの先を立てましょう。

空に向けて、グリップの位置よりもラケットの先が上にあるような状態で、肩の位置で打てるように。

ボールの内側、自分の身体に近い側をつぶしてスピンをかけるようなイメージ、で振り抜いてみて下さい。

意外と、力は伝わりやすいですし、良いボール打てると思います。

腰の高さのスウィング、でそのまま肩の高さを打とうと思うと、脇が空き過ぎて辛いですから。

脇は、軽く空けるくらいで良い。

肘の位置も、上げ過ぎないで良い。

自然体でスウィングして、ボールの横をつぶすくらいの感覚で十分です。

 

4.基本はどんどん、フォアハンドに回り込むこと

この打ち方、でどんどん周り込んでいきましょう。

特に女性のベテラン、シニアのみなさんですね。

両手バックハンドの方が、何となく安定して返りそうですけど、それでは進歩が無い。

もっとしっかり、フォアハンドで攻撃していく意識、で肩の打点でボールを捕らえること。

この意識、だけできっと最初の反応が違うはず。

こういうテニスをやられると、相手は嫌ですよ。

ただ粘る、高い軌道で返球するだけだとやられてしまいますからね。

プレッシャーを与える、肩の高さでの打点、練習していきましょう!

 

「それは若い人のテニスでしょ」という声、私は異を唱えたい。

今のラケット、ガットなら、みなさんでも出来ます。

やってみて難しければ、一緒に考えましょう。

自分でやらないで判断する、のはもったいない。

腰の高さまで落として打つ、くらいもったいないと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術

    サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  5. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    無限の負のループ、に気付こう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう
  3. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  4. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  5. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
PAGE TOP