テニス 準備

ストローク

高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。

グランドスマッシュを打つほどのバウンドではないけど・・・どうしよう・・・と、悩んでしまう時。

みなさん、打点の高さ、どうでしょうか?

ハッキリ言えることは、フォアハンドで打てる打点の高さ、まだまだ低いということです。

今回は、改めて高いバウンドの攻撃出来るとき、のストロークの打点の高さについて書いてみたいと思います。

 

高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

 


 

1.高いバウンドでも、腰の高さが打ちやすい?

よく見る光景は、この打点。

高いバウンドでも、打点を落として腰くらいの高さで打っている方、が多いということ。

これ、確かに打ちやすいしコントロールしやすいのかも知れませんが、私はあまり良い選択だとは思いません。

やはり、肩の高さ、くらいで打ちたいんですよ。

高いバウンドで打てるなら、まずフォアハンドで回り込む、そして肩の高さでボールを打つ。

この意識があれば、きっとスピード感のある攻撃が出来るはず。

高い打点、からの攻撃は本当に現代テニスの要になる部分。

腰の高さ、まで落とすというのは安全策なようで、実は危険なんです。

 

2.それだけ、相手に時間を与えているということ

きっと、アナタ自身のチャンスということは相手は追い込まれている。

やっと触って返球して、慌てて戻らないといけないような場面でしょう。

そこで、アナタ自身が1バウンドして、2バウンドしないように腰の高さ、で打つことって、どうでしょう。

結果的に、相手を助けていること、になります。

僅かな差と思うかも知れませんが、肩の高さで打つのと、腰の高さで打つのとでは時間に差がある。

それに、相手への威圧感も違う。

やっぱり試合をしていて、腰の高さまで落としてストロークを打つ相手って、怖く無いんですよ。

時間も与えてくれるし、プレッシャーに感じない。

もしかしたら、アナタ自身が相手にそう思われているかも知れませんよ。

 

3.「でも、高い打点は力が入らない・・・」という方には

まずしっかり、ラケットの先を立てましょう。

空に向けて、グリップの位置よりもラケットの先が上にあるような状態で、肩の位置で打てるように。

ボールの内側、自分の身体に近い側をつぶしてスピンをかけるようなイメージ、で振り抜いてみて下さい。

意外と、力は伝わりやすいですし、良いボール打てると思います。

腰の高さのスウィング、でそのまま肩の高さを打とうと思うと、脇が空き過ぎて辛いですから。

脇は、軽く空けるくらいで良い。

肘の位置も、上げ過ぎないで良い。

自然体でスウィングして、ボールの横をつぶすくらいの感覚で十分です。

 

4.基本はどんどん、フォアハンドに回り込むこと

この打ち方、でどんどん周り込んでいきましょう。

特に女性のベテラン、シニアのみなさんですね。

両手バックハンドの方が、何となく安定して返りそうですけど、それでは進歩が無い。

もっとしっかり、フォアハンドで攻撃していく意識、で肩の打点でボールを捕らえること。

この意識、だけできっと最初の反応が違うはず。

こういうテニスをやられると、相手は嫌ですよ。

ただ粘る、高い軌道で返球するだけだとやられてしまいますからね。

プレッシャーを与える、肩の高さでの打点、練習していきましょう!

 

「それは若い人のテニスでしょ」という声、私は異を唱えたい。

今のラケット、ガットなら、みなさんでも出来ます。

やってみて難しければ、一緒に考えましょう。

自分でやらないで判断する、のはもったいない。

腰の高さまで落として打つ、くらいもったいないと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  3. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  4. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

    強さを求めているとどうしても「速さが欲しい!」「パワーショット打ちたい…

  5. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  6. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?
  2. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  3. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う
  4. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  5. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり
PAGE TOP