テニス 練習

その他

セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。

汚いジャッジ、にはどうすれば良いのか。

まだまだ、みなさんこの部分で悩んでいる方が多いですよね。

本当に相手が意図的にやってきている、あるいは本当に見えていない、ような相手には割り切った対応が必要。

私がお勧めする方法は、コチラです。

 

セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

 


 

1.キーワードは、「2回目」

私自身、試合をしていてこの覚悟で挑んでいます。

どんなジャッジでも、1回目は認める。

大事なポイントでも、1回目のミスジャッジは、相手を尊重する姿勢を持っておきます。

でも、問題はその後。

2回目、に起きたときには、必ず何かアクションを起こす。

相手に必ず、「今のはアウトですか?」と聞いて、コミュニケーションを図る。

このコミュニケーション、という姿勢が大事なんです。

 

2.感情的になっても、結果的に損するだけ

でも、実際は感情的になる人が多いですよね。

気持ちは、すごく分かります。

でも、ここで感情的になっても、結果的に損するだけ。

2回目、ということもあって、それがしかも大事なポイントであれば即喧嘩ごし、のような選手も多いですよね。

でもここは、冷静にあくまで話し合うという姿勢、を持って相手に近づきましょう。

大声で迫っても、相手も頑固になってより悪い方向にいく。

とにかく、感情的になって良いことは無い、ということだけは覚えておいて損は無いです。

 

3.相手に迫ること、を恐れてはいけない

でも、実際の試合ではどうでしょう。

泣き寝入り、するような人が多いと思いますよ。

セルフジャッジの試合は、相手とアナタで作り上げるもの。

だからこそ、相手と話す、迫ることを恐れてはいけないんです。

じゃないと、2回目で終わらずに3回目、4回目とどんどんやられますよ。

しっかりと聞く、だけで相手はジャッジを直して来るかも知れない。

もちろん、それはそれで問題ですが、目の前の試合を勝ちたいならアナタ自身、主張していかないと。

それは、ある意味自分に自信を持つとうことにつながりますから。

 

4.自分のショットは、自分が一番よく分かる

ようにならないと、いけません。

打った瞬間に、入っている、アウトしている、を自分で感触で分かる。

試合で強い人って、この感覚が鋭いからジャッジに厳しくなるんですよ。

相手よりも、自分の感覚に自信がある。

私も多くの選手を見て来ましたが、「絶対に入っているから!」と本当に自信を持っている選手、のボールってほとんど入ってるんですよね。

チャレンジシステムが無いので、オンラインもアウトにされたりするケース多いですけど。

打ったショットを、感覚で分かるようになる。

これも大事な、テニス選手としての成長ですよ。

 

自分の感覚に鋭い、自信が出来れば、ジャッジにも異を唱えられる。

泣き寝入りして後から文句ばっかり言う人って、自分に自信が無いんですよ、結局。

相手にアウト、と言われれば、そうかと思ってしまう。

これでは勝てる試合も勝てない。

2回目、自分に感覚と違うと思ったら、相手と話す場を持つ。

まずはこれだけで、かなり変わって来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

    テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。少な…

  2. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も…

  3. その他

    【少人数制】12/1(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

  4. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

    「いやー今日はたくさん打てたから、良かった良かった」「今日のス…

  5. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち

    テニス選手の活動をしていると、いろんな体験をする。それはキツイ…

  6. その他

    プライベートレッスンと金額と

    皆さんは、プライベートレッスンって受けたとこはありますか?テ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ
  2. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えて…
  3. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
  4. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケット…
  5. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基…
PAGE TOP